【おしゃれに飾ろう!】ハンギングにおすすめの観葉植物
インテリアに観葉植物を置きだすと…必ずやりたくなるのが『ハンギング』なんですよね。オシャレに見えるし狭いスペースでもたくさんの植物を育てられるし良いことづくめ!
だけど室内の高い場所から植物を吊下げるって結構ハードルが高いと感じる人も多いかもしれません。
そこで今回は、ハンギングに向いている植物やオシャレなハンギングアイデアをご紹介したいと思います。「気になっていたけどまだチャレンジできていないんだよなぁ」という方がいらっしゃったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【もくじ】
【① ハンギングってどんなもの?】
【② ハンギングにおすすめの観葉植物】
【③ おしゃれなハンギングアイデア】
【④ まとめ】
【① ハンギングってどんなもの?】
インテリアでもエクステリア&ガーデンでも植物を何かに引っ掛けて吊下げて飾ることを『ハンギング』と呼んでいます。街を歩いていて、壁面にきれいな寄せ植えが飾ってあったり、通りの街灯にバスケットに入った草花が吊下げられているのを見かけた事がある人も多いのではないでしょうか。
インテリアでも同じように、天井のフックやカーテンレール、ライティングレールなどに植物を吊下げて飾る方法を『ハンギング』と呼びます。植物を吊下げることにより、限られたスペースの中でも植物をおしゃれに飾ることができるのが魅力。
ハンギングの魅力はインテリア性を高めたり、空間の有効利用ができるということだけではありません。空中に吊るすことにより、床に置いている場合よりも通気性が良く、植物の生育に有効的に働くというメリットもありますよ。
反対に水やりがしづらかったり、重くて扱いづらいというようなデメリットもありますので、ライフスタイルに合わせて無理のない個数から取り入れるようにしましょう。
【② ハンギングにおすすめの観葉植物】
それでは、実際にハンギングに向いている植物を5種類ご紹介します。そのうちのいくつかは、アルテデザインガーデンのお店のディスプレイにも使っていますよ。お打合せに来られた際はぜひ探してみてくださいね。
【②-1 ハートカズラ】 ガガイモ科セロペギア属
その名の通りハート型でうっすらピンク色に色付く葉っぱがかわいい「ハートカズラ」は、インテリアを彩る観葉植物としてとっても人気。順調に成長すればつるの長さは2メートルを超えるほどに!そうなると、ハンギングで楽しむのがベストですよね。お部屋の高い位置にディスプレイして、かわいらしい葉っぱを楽しんでみてください。
多肉植物の一種であるハートカズラは、肉厚の葉にある程度水分を蓄えることができます。ですので、水やりにそこまで神経をとがらせる必要はありません。ただし、室内が乾燥していたりすると害虫の発生に繋がりますので、スプレーでの葉水はこまめに与えてくださいね!
【②-2 ディスキディア・ヌンムラリア】 キョウチクトウ科ディスキディア属
東南アジアなどの原産地では、樹木に着生して生きている「ディスキディア・ヌンムラリア」。よく観察するとどこかへくっつく為の着生根が生えていることがわかります。この根の役割はくっつく事!ですので、ディスキディアは根っこへの水やりよりも葉水で過湿してあげることが重要なんです。
ぷっくりとふくらんだ葉が注目されがちですが、お花も可愛らしいという事はあまり知られていないかも…。ディスキディア・ヌンムラリアの花は米粒よりも小さな白い花。丸い葉っぱの陰に隠れながら花を咲かせているのを見つけると、なんだか嬉しくなってしまうんですよね!
【②-3 フレポディウム・ダバナ】 ウラボシ科フレポディウム属
ふんわりと羽を広げたような大きな葉が印象的な「フレポディウム・ダバナ」。明るいグリーン色も相まって、室内を軽やかに彩ってくれるんです。葉の縁がフリルっぽくカールしているところも可愛いんですよね。こちらはつる性の植物という訳ではありませんが…大きな葉に対して軸が細くしなやかな事から、成長するとハンギング鉢から少し垂れ下がるように優しくしなってくれますよ。
水分を好む傾向がありますので、土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげるようにしてください。また、空気中の湿度を好みますので葉水もしっかりと!特に冬場の室内は暖房で乾燥していますので注意が必要です。
【②-4 ホヤ・リネアリス】 キョウチクトウ科ホヤ属
棒状の多肉室な葉をまっすぐに垂らす姿が個性的な「ホヤ・リネアリス」は、200種類以上あるホヤの仲間のひとつ。細い葉が垂れさがっているのでなんだか繊細そうに見えますが、実は結構丈夫。半日陰で低温にならないように気を付けて育ててあげると、どんどん成長してくれますよ。吊下げて絵になる葉姿が、ナチュラル系のインテリアにもRCむき出しのモダンなインテリアにもよく合うと人気の観葉植物なんです。
土が乾燥してからの水やりと葉水をすれば、それ以外は特に育て方が難しいことはありません。夏の直茶日光には気を付けるようにしましょう。
【②-5 スキンダプサス(シラフカズラ)】 サトイモ科スキンダプサス属
くすんだグリーンにシルバーっぽいまだらな斑がオシャレな印象の「スキンダプサス」。カラテアなど特徴的な葉の観葉植物を好む方に特に人気です。見た目からも分かるように、みなさんになじみのあるポトスと同じサトイモ科の植物。育て方もほぼ同じで大丈夫ですよ。
比較的耐陰性が高いので、室内での置き場所をあまり選びません。キッチンや洗面所などの光量の少ない場所でもチャレンジすることができますよ。ただし、ずっと光量の少ない場所に置いていると元気が無くなってしまう事も…。数日に1回はレース越しの日が当たるような場所で日光浴をさせるようにしてあげてくださいね!
【③ おしゃれなハンギングアイデア】
先ほどご紹介したおススメの植物をよりセンス良く楽しむ為のハンギングのアイデアをいくつかご紹介したいと思います。今回ご紹介するもの以外でも、インテリアショップやガーデニングショップなどでおしゃれな資材が売られています。気になる方はぜひ探しに出かけてみてくださいね。
【③-1 マクラメを使ったハンギング】
最近オシャレなインテリアでよく見かけるのが「マクラメ」。
ロープや紐を手で編み込んだり結び目を作ったりすることで美しい模様を作り出す技法を「マクラメ」というんです。その技法を使って作られているのがマクラメのハンギングプランター。使われている紐がアイボリーや茶系ならナチュラルな雰囲気に…ビビットカラーならモダンな空間に…と様々なシーンに合わせることが可能です。
鉢の号数に合わせたものが市販されていますので購入の際は大きさを間違えないようにしましょう。
【③-2 ハンギングテラリウムを使ってみる】
透明なガラス容器の中で植物を育てる手法のことを「テラリウム」と呼んでいます。そのテラリウムの中でも紐を通して吊下げられるようになっているタイプを「ハンギングテラリウム」と呼んでいます。透明なガラスの中の植物はまるで宙に浮いているように見えてとってもキレイ!
水やりの為の水抜き穴などは無いことから、エアプランツなど水分をほとんど必要としない植物と組み合わせるのがおススメ。ディスキディアやスキンダプサスなどの水挿しを吊るしておくのもオシャレです!
【③-3 板に乗せて吊下げる】
アルテデザインガーデンの店舗でも採用している方法ですが、天井に板を渡してその上に垂れ下がる植物を置く方法です。植物自体は一般的な植木鉢に植えておけば、あとは置くだけの簡単な方法です。
【③-4 ワイヤーやハンギングハンガーなど金物と合わせる】
植物と金物は意外と相性が良いもの。ワイヤーでできたバスケットやハンギングハンガーにつる性の植物を組み合わせてみましょう。その隙間から垂れ下がる緑がとっても良い雰囲気になりますよ。
市販の金物のハンギングプランターの中では、黒いアイアン製やゴールドの真鍮製のプランターと植物を組み合わせるのがおススメです。金物と組み合わせることでちょっと上品なワンランクアップのインテリア空間に近づけることができますよ。
【④ まとめ】
いかがでしたでしょうか。
インテリアにオシャレに観葉植物を取り入れたいと思っていても『床に置く飾り方』だけだと、ちょっと行き詰ってしまうんですよね…。
そんな時、植物の数や種類を増やそうと悩むよりは、飾り方を変えてみるのが一番手っ取り早かったりするんです。
『床に置く飾り方』に『高い場所から吊下げる飾り方』をプラスしていただくと、マンネリ気味だったインテリアを一気に新鮮な空間に様変わりさせることができますよ!
ぜひみなさんもハンギングにチャレンジしてみてくださいね。
【関連記事 植栽・グリーン】
・【庭に新しい魅力を!】オシャレで個性的な南アフリカ原産の植物
・【庭やベランダで育てたハーブの利用方法】料理やドリンクに使ってみよう!
・【香りのする植物に癒されよう!】フレグランスプランツ『低木編』
・【香りのする植物に癒されよう!】フレグランスプランツ『高木編』
・【フレグランスプランツ】香りのする植物で心地よい庭づくり
・【エクステリアや庭をおしゃれに!】ドライガーデンに合う植物たち
・【冬のエクステリア・ガーデンを彩る】寒さに強い草花や植物たち
・植えっぱなしで大丈夫!【庭を彩る秋植え宿根草・多年草】
・庭で育てる!【秋植え野菜のプランターガーデニング】
・【知っているようで意外と知らない!?】庭の水やりをマスターしよう!
・お庭やエクステリアで見つけてみよう!【遊べる!使える!雑草たち】Part2
・【コンパニオンプランツの活用】庭やベランダの家庭菜園を守ろう!
・お庭やエクステリアで見つけてみよう!【遊べる!使える!雑草たち】
・【外構・お庭の雑草対策】敵を知ってうまく付き合おう!
【関連記事 外構・エクステリア】
・【おしゃれでスタイリッシュ!】宅配ボックス付き機能門柱
・玄関アプローチでエクステリアをおしゃれに!映えるコツとデザイン例
・【寒さが厳しくなる前に!】エクステリアやお庭の冬支度
・外構・エクステリアをワンランクアップ!【アプローチ編】
・【外構・お庭の陽射し対策】日除けの種類と利用方法!
・【香川県の外構・エクステリア工事】香川ならではのメリットを紹介!
・ガーデン・エクステリアでできる最新の防犯対策
・エクステリアデザインとは?おしゃれな外構のコツとポイント
・【エクステリア・外構プランの考え方】計画前のコツとポイント!
・【エクステリアのメリットとは?】外構がマイホームにもたらす効果!
・【エクステリアとは?】外構工事前に知っておきたい5つのポイント
【関連記事 庭・ガーデン】
・【外構・お庭の陽射し対策】日除けの種類と利用方法!
・【タイルテラスのメリットと活用方法】庭にもう一つのリビングを!
・【庭をつくるメリットと素敵な使い方!】
・【愛犬が快適に過ごせる庭造りのコツ!】
・【庭にアウトドアリビングを!】ウッドデッキのある上質な暮らし方
・【家で過ごそう!】お庭で楽しむお勧めリフレッシュ方法
【 Profile 】
アルテデザインガーデン株式会社
代表 栗林 宏行
ガーデン・エクステリアの設計施工の専門店【アルテデザインガーデン】代表。
これまで5000件以上の案件の設計を手掛けてきた経験から、トレンドに流されない本質を極めたデザインを提案するためADG Arte Design Gardenを設立 。香川県高松市を拠点に、大阪・兵庫・京都・徳島など他府県の物件も多数手掛た実績を持つ。一般住宅の外構・庭デザインを中心に商業施設ガーデンスペース・公園・街並み計画など、デザイン性を伴う作品を得意とする。