NEWS&BLOGADG(香川県高松市)の新着情報・ブログ
香川県高松市のエクステリア&外構は
ADG-アルテデザインガーデン
KEYWORD
-
BLOG
芝生の冬枯れについて
【芝生の冬枯れについて】 お庭の工事を終えて、憧れの青々とした芝に愛着をもちながらのお世話。 水やりも芝刈りも楽しく思えるほど成長した芝生が、冬に近づくにつれて茶色く枯れてしまって不安に感じている方もおられるかもしれません。初めて芝生を植えたり庭が完成したばかりだと、なおさら茶色くなった芝生に何をしてあげたらいいのか分かりませんよね? 今回は、そんな茶色くなった冬の芝生の状態について詳しくご紹介!今までの不安を解決して、春先に元気な新芽を出してもらう ためにも、ぜひご覧ください。 【目次】 【① 芝生とは?】 【② 施肥】 【③ 芝刈り・刈り止め】 【④ 休眠中のお手入れ】 【⑤ 発芽前の芝刈り】 【⑥ まとめ】 【⑥-1 毎日のお手入れ 掃き掃除】 【⑥-2 毎日のお手入れ 雑草取り】 【① 芝生とは?】 一般的に庭に使う芝生は、高麗芝や姫高麗芝と呼ばれる日本芝。これらは暖地型芝生に分類されるもので春から秋にかけてが成長期なんです。 10℃以下になると成長が止まり、冬の間は休眠期に入るので葉を茶色くし… -
BLOG
お庭の花の活用方法
【お庭の花の活用方法】 家の戸棚の中に、眠っている花瓶や一輪挿しはありませんか? 庭に咲きほこる色とりどりの花を自分なりのアレンジで、室内に飾ってみてはいかがでしょう。リビングや玄関に1輪の花をあしらうだけで、ずいぶんと部屋の雰囲気が変わります。 インテリアではなかなか取り入れにくい赤やピンク、黄色など様々な色に挑戦することも花瓶の中なら可能です。 また、マルハユーカリやオリーブ、ヘデラなどの葉物だけのアレンジでも綺麗。 それでは、切り花を少しでも長持ちさせるために… ・葉は2.3枚残して取る。 花瓶に花を生けたとき、水につかってしまう葉っぱは取り除きましょう。雑菌が水の中で繁殖するのを防ぎます。 ・水揚げをする。 代表的な水揚げ方法は、水をためたバケツなどの水中で、茎を「スパッと」切れ味よく斜めに切ることです。 ・延命剤をうまく取り入れよう。 活力剤、鮮度保持剤などいろいろな呼び方がありますが、お花屋さんに聞けばオススメを教えてもらえると思いますよ。 切り花はお花屋さんで買ってくるのはもちろんですが、お庭があれば… -
BLOG
冬季の庭木の水やり
【冬の庭木の水やりについて】 寒さも本格化し風が強い日などは冬って感じになってきましたね。 昔は水たまりに張った氷を割りながら学校に向ったものですが、最近あまり見かけない気が… これも温暖化の影響なんでしょうか? 今回はそんな冬場の庭木の水やりについて触れてみたいと思います。 まず庭木で重要な管理項目として 1.水やり 2.施肥 3.剪定 4.防虫 この4つが挙げられます。なかでも特に重要なのが『水やり』。 特に植え付け後間もない樹木は根にダメージを追っていたり、自分で水分を吸収できない状態なので人の手助けが必要です。なお、水やりは少ない量を何度もするのではなく、1回の水やりでたっぷりあげるようにしましょう。 回数を多くして根が水を吸収しきれない状況が続くと土の中の酸素が不足して根腐れをおこします。しっかり乾燥した状態を確認して水をたっぷりあげることで、水が通った道が酸素を送り込んでくれる役目をしてくれるんですよ。 また、2~3mの高さの庭木などは、根鉢と呼ばれる根っこの大きさは60~80㎝。樹種… -
BLOG
お庭で食育
【お庭で食育】 食育って最近よく聞く言葉ですが、 どのような意味かご存じですか? 農林水産省のホームページでは、 『様々な経験を通じて「食」に関する知識と 「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を 実現できる人間を育てること』とあります。 私たちがご提案する庭でも身近な食育が可能。 以前ブログにアップしたブルーベリーや 香川の木であるオリーブ、シンボルツリーとしても 人気のあるジューンベリーなどは食べることができる 実をつけます。 家族で収穫して、一緒に調理を楽しみ、おいしく 感謝して食べることができるのです。 ブルーベリーやジューンベリーはそのまま食べても おいしいので、お客様のお子さんのなかには 小腹がすいたら庭に出てパクリと食べる強者も… 収穫の喜びを家族みんなで分かち合える食育スペース。 あなたのお庭の一角にいかがでしょうか? 【関連記事】 エクステリア(外構)やお庭を彩る【カラーリーフ】オススメ16選 エルダーベリーとインフルエンザ 美味しいブルーベリーの食べ方 香川県の木と花… -
BLOG
エルダーベリーとインフルエンザ
白色のかわいらしい小さな花を咲かせる エルダーベリーは、レンプクソウ科のニワトコ属。 ニワトコの愛称で呼ばれることも。 西洋では「万能の薬箱」とも呼ばれていて、 果実をジャムや果実酒にして古くから飲用 されてきました。 そんなエルダーベリーが持つ効能は、 抗炎症作用・鎮痛作用・粘液の浄化作用・ 美肌効果などさまざま。 とりわけ最近では、インフルエンザを緩和させる 効能があると注目されています。 日本ではそれほど一般的ではありませんが、 イギリスでは野生でどこにでも自生してる木。 いにしえの人の知恵はすごいですね。 【関連記事】 お庭で食育 美味しいブルーベリーの食べ方 香川県の木と花 お庭の花の活用方法 冬季の庭木の水やり 春のガーデンパーティー 寒肥はもうしましたか? ガーデンライフへようこそ アルテデザインガーデンは、 香川県を中心とした高松市にある ガーデン・エクステリアのデザインオフィスです。 暮らしに寄り添うワンランク上のデザインと、… -
BLOG
寒肥はもうしましたか?
まだまだ寒い日が続きますが、 土の中では少しづつ春に向かって 動き出しています。 春先の萌芽の準備で栄養をたくわえ、 枝先の硬いつぼみも徐々に大きさを増してきます。 見えないところでは春に向ってるのですね。 草木が春の準備をしている中、 寒さに縮こまってるわけにもいきません。 『寒肥』はもうしましたか? 12月~2月の寒い時期に与える肥料のことで、 春の新芽のために有機質肥料を使って 栄養補給をします。 この時期に施肥することで、徐々に土の中の 微生物に分解されて、春先にはちょうどいい タイミングになり根が吸収していくのです。 有機肥料は主に堆肥や畜糞・油かす。 鶏糞は肥料濃度が高いので、使いすぎには 注意が必要です。 やり方としては、栄養を吸収する細い根が 張っている先端あたりに与えます。 根は地上の枝と対比して張っているので、 枝先を目安に10㎝~20㎝掘ってぐるりと与えたり、 穴を掘って時計状に与えます。 この時期の栄養補給が1年の調子を左右しますので、 元気な新芽の為ぜひ与えてみてくださ…
ARCHIVE
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【11月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【10月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【9月の工事状況のお知らせ】
-

【夏季休業期間のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【8月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【7月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【6月の工事状況のお知らせ】
-

【ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【5月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【4月の工事状況のお知らせ】
CONTACTADG(香川県高松市)へのお問い合わせ
家づくりを考えはじめたら、ガーデンエクステリアもできるだけ早い段階で
お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご相談ください。
エクステリア&外構づくりを一緒に始めましょう。
〒761-8076
香川県高松市多肥上町1487-3-1FOPEN 10:00〜18:00CLOSE 火曜日・水曜日