NEWS&BLOGADG(香川県高松市)の新着情報・ブログ
香川県高松市のエクステリア&外構は
ADG-アルテデザインガーデン
KEYWORD
-
BLOG
せっかく庭を作るなら!食べられる果樹【ベリー編】6選
【せっかく庭を作るなら!食べられる果樹『ベリー編』6選】 『今考えてる新しい家なんだけど、庭にはグリーンを植えてみる?』 「せっかく植えるなら食べられたらいいね!」 庭を作るとなったら、こんな会話が1度や2度はあったのではないでしょうか?どうせなら有効利用したいって気持ちは十分わかります♪ 新築で新しい庭を計画中の方も、今の庭で空いているスペースをどうしようか悩まれている方も、果樹は気になる存在ですよね。 昔からビワや柿・ザクロなど、庭と果樹はとても親密な関係で、今でも実家に帰ったら庭に植わってるという方も多いと思います。現在では庭で育てやすい樹種や果実が実った状態のものが流通しているので、とても人気の果樹。 今回はそんな果樹のなかから、特に人気の【ベリー系】にスポットをあててご紹介。 ホームセンターなど身近で手に入れやすい樹種ですのでぜひチャレンジしてみてくださいね。 【目次】 ① 不動の人気 『ジューンベリー』 ② 子供も大好き 『ブルーベリー』 ③ 甘酸っぱさNo1 『ラズベリー』 ④ 黒い宝石 『ブ… -
BLOG
愛くるしさ満点の『多肉植物』でガーデニングチャレンジ!
【多肉植物でガーデニングチャレンジ】 カラフルな色、多種多様な形状そしてなによりぷっくりふくらんだ葉っぱの質感が愛らしい『多肉植物』。 みなさんご存じでしょうか? 花屋さんはもちろん、最近では雑貨屋さんなどでもかわいらしい鉢に植えられて並んでいるので、見かけたことのある方も多いかもしれませんね。 ~こんな鉢植え見たことありませんか?~ アウトドアでもインドアでも楽しめる『多肉植物』を今回はご紹介したいと思います。 【目次】 ① 多肉植物ってなに? ② どんな種類があるの? ③ 多肉植物を育ててみよう! ④ 多肉植物を増やしてみよう! ⑤ まとめ 【① 多肉植物ってなに?】 多肉植物とは、葉っぱや茎・根に水分をためられる多肉質の植物の総称。南アフリカや南米など、雨の少ない地域が主な原産で、砂漠や海岸のように乾燥した環境や塩分の多い土地で生き抜くために適応したと考えられています。 ~アレンジがかわいらしい~ 【②どんな種類があるの?】… -
BLOG
【2月のガーデニング】春の準備と庭仕事
【2月のガーデニング。春の準備と庭仕事】 2月といえばまだまだ寒くてガーデニングってイメージはないかもしれません。 これから春に近づくにつれ暖かい陽射しの日が徐々に増えていくと、土の中では植物が春の準備を始めます。 すでに準備を始めている方もいるかと思いますが、この春から『ガーデニングを始めようかな』と思っている方を含めて、ガーデニングの魅力と2月のこの時期の庭での作業などをご紹介いたします。 まず、これからグリーンのある暮らしをしてみたいとお思いの方… ガーデニングは広い庭がないとできないわけではありません。玄関前に鉢植えを飾ったり、プランターでハーブを育てたりなど、スペースの広さは関係なく楽しめるのが『ガーデニング』。また、なんといってもガーデニングは『五感が癒される』のが最大の魅力!四季の移ろいを生活の近くにおくことで、季節によって草花の香りに包まれたり葉のそよぐ音を楽しんだり… 果樹を植えれば、収穫の時期にはおいしい恩恵も受けれますよ。 【関連記事】 せっかく庭を作るなら!食べられる果樹【ベリー編】6選 … -
BLOG
1月に咲く黄色い花 『ロウバイ』と『マンサク』
【1月に咲く黄色い花 『ロウバイ』と『マンサク』】 気温も一段と冷え込み、仕事に向う朝方は車のフロントガラスが心配な時も…人も縮こまるほど寒い中、住宅地を車で走っていたら 花を咲かせている木を見かけませんか? あっ! と思った方は『黄色い花』が思い浮かんだのでは… 春に先駆けて花を咲かせているのは『ロウバイ』と『マンサク』という木なんです。 ・この黄花がロウバイ 【ロウバイ】 さみしい冬の景色にいち早く花を咲かせるロウバイは、香りもとてもよく昔から茶人に好まれており今でも茶花として使われています。葉がでる前の花だけの状態で生けるのですが、部屋中にロウバイの甘い芳香が広がるそう。 中国が原産で唐梅(カラウメ)とも呼ばれていますが、雪中四友(せっちゅうしゆう)といって雪の中で咲く4つの花の1つに数えられています。ちなみに『ロウバイ』の他は、『玉梅』・『茶梅』・『水仙』。玉梅は白い梅の花。茶梅はサザンカ。どれも雪の似合う花たちですね。 年末から咲き始めるので、お正月の初詣など行かれた際に見かけているかも知れませんね。 【マンサク】 … -
BLOG
外構や庭におすすめはやっぱり常緑樹or落葉樹?
【外構や庭におすすめはやっぱり常緑樹or落葉樹?】 私の自宅近くにある閑静なお宅は、毎朝玄関や道路、お庭を掃き掃除をして打ち水をされています。 夏場などにそのお宅の前を通ると、打ち水のあとの土やアスファルトから上がるなつかしい夏の香りになにか心が癒されています。 外回りの掃除をするのはとても大変ですが、大切にしたい光景でもありますね。 【常緑樹と落葉樹の特性について】 ガーデン・エクステリアの設計依頼を受けるときよく『落ち葉がない常緑樹にしたい』とのリクエストをいただきます。 シンボルツリー1本だけなら常緑樹でもよいかなと思いますが、数本全部となると少し常緑樹と落葉樹の特性のご説明を添えています。 まず常緑樹ですが落葉しないわけではありません。 冬にも緑の葉をつけて葉を落とさないイメージですが、新しい芽を出した後に古い葉を落としているので枝だけにならないだけ。庭木によく植えるソヨゴやヤマモモなどは、春と秋2度の落葉期があります。 落とす葉の量も落葉樹とそれほど変わらないので、様々な常緑樹を植えると通年落ち葉の掃除をしないとならないこ… -
BLOG
カラーリーフは外構・お庭の引き立て役
【カラーリーフでガーデン・エクステリアをランクアップ】 お庭や外構をちょっとおしゃれに仕上げてくれる、そんな植物があるのをご存じですか? 『カラーリーフプランツ』と呼ばれるもので、赤やキャラメル・黄金色・斑入りなど、葉っぱの色がいわゆる一般的な緑色ではない カラフルな植物たちです。 その中でも冬場に葉を落とさない常緑で宿根草を選べば、オシャレでかつローメンテナンスとよいことだらけ。 今回はそんな『カラーリーフ』の中から人気の5種をご紹介。丈夫で育てやすい種類ばかりですのでぜひチャレンジしてくださいね! 【目次】 【① ヒューケラ】 【② コリウス】 【③ シロタエギク】 【④ ホスタ(ギボウシ)】 【⑤ クローバーティント】 【⑥ まとめ】 【① ヒューケラ】 代表的な植物として『ヒューケラ(ツボサンゴ)』があります。 ヒューケラ : ユキノシタ科 ツボサンゴ属 常緑性でほぼ一年中同じ姿を保ち、手が掛からず日陰でもよく育ちます。葉色も中間的な優しい色なので他の植物との相性も良く、 隣り合う植物同士…
ARCHIVE
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【11月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【10月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【9月の工事状況のお知らせ】
-

【夏季休業期間のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【8月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【7月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【6月の工事状況のお知らせ】
-

【ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【5月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【4月の工事状況のお知らせ】
CONTACTADG(香川県高松市)へのお問い合わせ
家づくりを考えはじめたら、ガーデンエクステリアもできるだけ早い段階で
お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご相談ください。
エクステリア&外構づくりを一緒に始めましょう。
〒761-8076
香川県高松市多肥上町1487-3-1FOPEN 10:00〜18:00CLOSE 火曜日・水曜日