【ADG Indoor Green】フレポディウム・アウレウム
アルテデザインガーデンを訪ねてきたお客様の大半が、扉を開けると同時に「わぁ!」と目を見張り、笑顔になってくれます。それはきっとインドアグリーン・観葉植物たちのお陰だと思っています。皆さんご存じの通りアルテデザインガーデンは、家の外回りであるエクステリアとガーデンのクリエイティブカンパニーですが、観葉植物屋さんと間違われてしまう事もしばしば。
それもそのはず、お店の中はインドアグリーンでいっぱい!世の中にたくさんあるインドアグリーン、その中から選りすぐりをインテリアの一部として置いているんです。
【アルテデザインガーデンのインドアグリーン図鑑】シリーズでは、皆さんに暮らしに合った一鉢を見つけていただくために、おすすめの観葉植物たちを詳しくご紹介していきます。
フワリと羽を広げたように柔らかくて軽やかなインドアグリーンがアルテデザインガーデンにやってきました。その植物の名前は「フレポディウム・アウレウム・マンダイナム」。なんだか仰々しい名前ですよね。実はシダ植物の仲間なんです。暑さは得意ですが寒さを苦手としていますのでインドアグリーンプランツとして室内で育てるのがオススメ。
今回は、ちょっと珍しいシダ植物のインドアグリーン「フレポディウム・アウレウム」について詳しくご紹介していきますね!
【もくじ】
【① フレポディウム・アウレウムの基本情報】
【② フレポディウム・アウレウムの特徴】
【③ フレポディウム・アウレウムのおすすめのディスプレイ方法】
【④ フレポディウム・アウレウムの育て方】
【⑤ まとめ】
【① フレポディウム・アウレウムの基本情報】
〇科属名 ウラボシ科フレポディウム属
〇耐寒性 やや弱い(0℃以上。ただし15℃を下回ると生育が緩慢になります。)
〇耐陰性 普通
〇置き場所 カーテン越しの窓辺
【② フレポディウム・アウレウムの特徴】
熱帯アメリカや南米の降雨林に自生する樹木に着生するシダ植物の「フレポディウム・アウレウム」は和名では「ダイオウウラボシ」と呼ばれています。その由来となっているのが、葉の裏に整列している円形の胞子嚢。これが星のように見えることからその名がついたそう。
よく似たシダ植物で日本に昔から自生しているシノブなどは愛好家も多く情報が多いのですが、「フレポディウム・アウレウム」に関してはまだ流通量が少ない為か、情報が少なく呼び名もきちんと定まっていない模様。アルテデザインガーデンにやってきたのは「フレポディウム・アウレウム・マンダイナム」という種類なのですが、それよりも青白い葉を持つ種類を「フレポディウム・アウレウム・ブルースター」と呼んでいるようです。
深い切れ込みの入った葉の形は不規則で、3枚ぐらいに分かれた小ぶりなものから複数に分かれた大きなものまで一株で様々な葉の形を楽しむことができます。葉の縁がかすかなフリル状になっているのも愛らしい特徴かもしれません。
シダ植物というと熱帯のリゾート風なインテリアにしか合わないんじゃないの?と思われる方も多いかもしれませんが、この葉のフリルや全体的に華奢で薄い雰囲気を持つことから、和洋問わず様々なインテリアに馴染ませることが可能ですよ。
フレポディウムに近づいて揺らぐ葉が素敵だなあと観察していると、大きな毛虫のようなフワフワとした塊にギョッとしてしまう方がいるかもしれません。これはフレポディウムの根っこなんです。ふわふわの毛には空気中の水分を集めたり、根や新芽を成長させるという役割があるそうで、埋めずに露出しておくのが大切。気持ち悪いからと埋めてしまわないように注意してくださいね!
【③ フレポディウム・アウレウムのおすすめのディスプレイ方法】
フレポディウムは小ぶりな鉢に植えていても葉の部分が横に広がりますので様々なディスプレイ方法を楽しむことができます。自宅に設置する際の参考にしてみてくださいね。
【③-1 高さのある鉢カバーを使って飾る】
小型の観葉植物にちょっと高さをプラスしたいときに、高さのある鉢カバーを使ってみてください。アルテデザインガーデンのお店で使っているのは黒いアイアン素材の鉢カバー。高さが1.3メートルもありますので、フレポディウムの優しい葉を目線の近くで楽しむことができます。インテリアの空間演出にもなりますので好みの鉢カバーを探して挑戦してみてくださいね。
【③-2 ハンギングで楽しむ】
一番プレーンな楽しみ方がハンギングかもしれません。フレポディウムの茎はとても柔らかいので、ハンギング鉢から少し垂れ下がるように優しくしなってくれます。この方法ならお風呂場や洗面所など鉢を置くスペースが無い空間でも植物を楽しむことができますよね。
【③-3 ヘゴ付けに挑戦してみる】
最近大流行りのビカクシダ(コウモリラン)などがこの方法で飾られていますよね。ご存じの方も多いのではないでしょうか?
「ヘゴ」とは暖地に生える常緑のシダのこと。その茎を棒や板状に加工して、そこにつる植物や着生植物を付けて栽培することを「ヘゴ付け」と呼んでいます。ヘゴ付けにすることで壁面にピタッとくっつけて飾ることができますので、インテリアの楽しみが広がりますね。
【④ フレポディウム・アウレウムの育て方】
【④-1 植え付け・植え替え】
2~3年に1回は植え替えをするのがおすすめです。5~6月の生育旺盛な期間に一回り大きな鉢に植え替えを行うようにします。
鉢を大きくしたくない場合には株分けに挑戦してみましょう。鉢から取り出した株に付いている古い土を軽く落としたら、株元にハサミで切り込みをいれて手でぱっくりと割ります。それぞれを新しい鉢へ植え付けてくださいね。株分けの時期は植え替えと同じ5~6月が適期です。
【④-2 水やり】
春から秋の生育期は、土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげてください。気温が15℃を下回ると成長が緩慢になってきます。その場合は土の表面が乾いてから2~3日後に水やりをするようにしましょう。
本種のフレポディウムは、降雨量の多い地域では常緑、少ない地域では半常緑となるという特徴があるそう。季節に関わらず育てているフレポディウムが落葉してしまう場合には、水分量が十分でない可能性がありますので気を付けるようにしましょう。
フレポディウムは空気中の湿度を好みます。毎日葉水を与えるようにしましょう。乾燥の防止と共にハダニやアブラムシなどの害虫を予防する効果もありますよ。
【④-3 剪定】
古くなって枯れてきたような葉は早めに切り取るようにしましょう。それ以外で剪定の必要はありません。
【④-4 肥料】
肥料は特に必要ありませんが、成長を早めたい場合には緩効性の置き肥を試してみるようにしましょう。置き肥だけであまり効果が見られない場合には、規定通りに希釈した液肥を与えてください。頻度は10日から2週間に1回程度、様子をみて調整するようにしてください。肥料を与える時期は春から秋の生育期です。
【④-5 病気・害虫】
季節を問わず乾燥しているとハダニやカイガラムシが発生しやすくなります。ハダニは水に弱い害虫ですので小まめな葉水が予防につながります。カイガラムシは、葉の裏や茎の付け根などをよく観察し発見した場合はピンセットや歯ブラシで除去するようにしましょう。
【④-6 夏越し・冬越し】
暑さには強いものの、真夏のカンカン照りの日差しは苦手です。直射日光が当たると葉焼けを起こしますのでレースのカーテン越し程度の柔らかい光を当てるようにしましょう。
寒さにはやや弱いため室内の暖かい場所で管理し、できれば5℃以上を保つようにしましょう。
【⑤ まとめ】
今回ご紹介した「フレポディウム・アウレウム」の魅力が十分に伝わったでしょうか?
ブログの始めでは「フワリと羽を広げたような…」と形容しましたが、毎日眺めているとなんだか海に漂う海藻のようにも見えてきます。いずれにしても、そばを通るだけでフワッと動く柔らかい姿がとても魅力的なフレポディウム。まだ流通量が少なく街の花屋さんなどで見かけることは少ないかもしれませんが、もし出会ったときはぜひおうちに迎えてあげてくださいね!
【関連記事】
・【ADG Indoor Green】フィカス・ウンベラータ
・【ADG Indoor Green】グァバ
・【ADG Indoor Green】ディスキディア・ヌンムラリア
・【ADG Indoor Green】カラテア・オルビフォリア
・【ADG Indoor Green】センカクガジュマル
【 Profile 】
アルテデザインガーデン株式会社
代表 栗林 宏行
ガーデン・エクステリアの設計施工の専門店【アルテデザインガーデン】代表。
これまで5000件以上の案件の設計を手掛けてきた経験から、トレンドに流されない本質を極めたデザインを提案するためADG Arte Design Gardenを設立 。香川県高松市を拠点に、大阪・兵庫・京都・徳島など他府県の物件も多数手掛た実績を持つ。一般住宅の外構・庭デザインを中心に商業施設ガーデンスペース・公園・街並み計画など、デザイン性を伴う作品を得意とする。