NEWS&BLOGADG(香川県高松市)の新着情報・ブログ
香川県高松市のエクステリア&外構は
ADG-アルテデザインガーデン
KEYWORD
-
BLOG
【香りのする植物に癒されよう!】フレグランスプランツ『高木編』
【香りのする植物に癒されよう!】フレグランスプランツ『高木編』 体感的にはまだまだ寒い日が続いていますが、そろそろ花木に花が付き始める季節になってきました。早い地域ではロウバイが甘い香りをただよわせる黄色い花を咲かせ始めていますし、2月に入ればウメが咲きジンチョウゲの香りがふんわりと鼻をかすめる頃には、暖かいと感じる日も増えてきていることでしょう。 こんな風に香りで季節を感じることができるのは、それが何の香りか知っているからですよね。知らなければ「なんだか良い香りがするなぁ…」くらいで通り過ぎてしまうかもしれません。香りのする植物にはどんな種類があってどの季節に香るのかを知っているだけで、毎日の生活がちょっとだけ豊かになりますよ。 以前のブログ ・【フレグランスプランツ】香りのする植物で心地よい庭づくり でも数種類のフレグランスプランツをご紹介しましたが、今回は【高木編!】 気になる樹木が見つかればシンボルツリーやサブツリーとして、あなたのおうちのエクステリアやガーデンに加えてみてくださいね。 【もくじ】 ① フレグランスプランツとは ② おす… -
BLOG
【アルテデザインガーデンの植物図鑑】ナナミノキ
【アルテデザインガーデンの植物図鑑】ナナミノキ エクスエリア・ガーデンやランドスケープデザインに欠かせないものと言えば、植物ですよね。世界中には20万から30万種(学者により種の分類方法が変わりますのでおおよその数とお考え下さいね)の植物があると言われています。そこから日本の気候に合うものや地域の環境に合うもの、植えたい場所の特性にマッチした植物を選び出すとずいぶん数が減る訳ですが、それでもまだまだたくさんの種類があり、自分のお庭に合うものを探すのはなかなか大変ですよね。 そんな困りごとの手助けになればと、このブログでは外構やお庭に植えるのにおすすめの植物を【アルテデザインガーデンの植物図鑑】として掲載していきます。 今回ご紹介するのは「ナナミノキ」。まっすぐスラリと伸びる幹に光沢のある明るい緑色の葉が目を惹く常緑樹。すっきりと爽やかながらクセの無い樹形は、シンプルでミニマルなエクステリアやガーデンにピッタリなんです!また、秋冬にも葉っぱが残る常緑樹なので、目隠しにするなど機能性の高い樹木とも言えますよね。このブログでは「ナナミノキ」の特徴や育て方を詳しくご紹介し… -
BLOG
【フレグランスプランツ】香りのする植物で心地よい庭づくり
【フレグランスプランツ】香りのする植物で心地よい庭づくり 街を歩いているとき、ふとジンチョウゲやキンモクセイなどの植物の香りが鼻をかすめると、一瞬にして幼いころに訪れた祖母の家を思い出したり、元気よく歩いた通学路が頭に思い浮かぶ…なんてことを体験した方も多いのではないでしょうか? 人間の五感の中でも「嗅覚」は唯一、大脳辺縁系に直接働きかけるものだそう。大脳辺縁系には海馬と呼ばれる記憶をつかさどる部位があるため、香りの記憶は人間の記憶に鮮烈に残りやすいのです。 今回は、私たちの身近にある植物の特徴の中でも「香り」に注目した記事をお届けします。ぜひ香りのする植物を、五感に訴える心地よいお庭づくりに役立ててみてくださいね。 【もくじ】 【① 植物の香りと効果】 【② 庭やエクステリアで香りのする植物(フレグランスプランツ)を効果的に使おう】 【③ おすすめのフレグランスプランツ】 【④ まとめ】 【① 植物の香りと効果】 バラの花の香りで気分が華やいだり新緑の香りで清々しい気持ちになったりと、自然の中はもちろん街中を歩いてい… -
BLOG
【春の七草】ぜんぶ知ってる?種類と七草がゆの作り方をご紹介!
【春の七草】ぜんぶ知ってる?種類と七草がゆの作り方をご紹介! 年末年始やお正月、いつもと違った食生活で胃や身体も疲れがち。 昔からの言い伝えでは、1月7日(人日の節句)の朝に『七草粥』を食べると邪気を払いその年を健康に過ごせるといわれています。お正月、食べ過ぎた胃腸に『七草粥』はやさしく染みわたってくれそうですね! この『七草粥』に使う若菜を【春の七草】といいますが、本来は旧暦の節句なので新暦の1月初旬はまだ雪深い地域も。なかにはロゼット状になっていて実際に収穫するのが難しいものもあります。最近では、年末年始にスーパーで七草粥用のパックとして店頭に並んでいるので手軽に作れるようになりましたね。 ここではそんな先人の知恵の詰まった、春の七草の種類をご紹介します。 【もくじ】 【① 春の七草ってどんな種類なの?】 【② 七草粥の豆知識】 【③ まとめ】 【① 春の七草ってどんな種類なの?】 春の七草はとても栄養価の高いものばかりで、12種類の薬膳効果とビタミン・ミネラルは7種含まれています。胃腸を休めたり風邪の多い時期にピッタリの食材ですね。 … -
BLOG
【1月のガーデニング】寒さの中で無理のない庭仕事
【1月のガーデニング】寒さの中で無理のない庭仕事 毎日寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?落葉樹は葉を落とし、多くの植物が休眠期に入りなんだかお庭が静まり返ったように感じてしまいますね。でも、パンジーやビオラ、シクラメン、クリスマスローズなどお庭の一部では寒い中でもけなげに花を咲かせてくれている植物たちもいます! そんな植物たちの為にも外でお庭作業をしてあげたいのですが、なんといっても1月は厳寒期ですので外でできる作業もかなり限られてきますよね。外での作業は比較的暖かい日中のうちに済ませて、屋内でできることは暖かい室内でゆっくりと行いましょう!無理は禁物です! 【もくじ】 【① 花苗】 【② ハーブ】 【③ 12月の庭作業】 【④ 芝生のお手入れ】 【⑤ 庭木のお手入れ】 【⑥ まとめ】 【① 花苗】 【①-1 1年草】 花屋さんの店頭には変わらずパンジー・ビオラが並んでいますよね。選べる花の種類が少ないときは色にこだわって選ぶのも楽しいですよ。普段はあまり手に取らない色のお花を買ってみると、これから作るガーデン計画の新し… -
BLOG
【アルテデザインガーデンの植物図鑑】ウエストリンギア
【アルテデザインガーデンの植物図鑑】ウエストリンギア エクスエリア・ガーデンやランドスケープデザインに欠かせないものと言えば、植物ですよね。世界中には20万から30万種(学者により種の分類方法が変わりますのでおおよその数とお考え下さいね)の植物があると言われています。そこから日本の気候に合うものや地域の環境に合うもの、植えたい場所の特性にマッチした植物を選び出すとずいぶん数が減る訳ですが、それでもまだまだたくさんの種類があり、自分のお庭に合うものを探すのはなかなか大変ですよね。そんな困りごとの手助けになればと、このブログでは外構やお庭に植えるのにおすすめの植物を【アルテデザインガーデンの植物図鑑】として掲載していきます。 今回ご紹介するのは「ウエストリンギア」。 常緑で育てやすくておしゃれな低木なんて、聞いただけで欲しくなってしまいますよね!砂利やコンクリートでシンプルに作ったエクステリアやドライな雰囲気のガーデンにピッタリの植物で、最近ではハイセンスな植栽アイテムとして人気が高くなってきているんです。このブログでは「ウエストリンギア」の特徴や育て方を詳しくご紹介…
ARCHIVE
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【11月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【10月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【9月の工事状況のお知らせ】
-

【夏季休業期間のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【8月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【7月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【6月の工事状況のお知らせ】
-

【ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【5月の工事状況のお知らせ】
-

ガーデン・エクステリア(外構・お庭工事)【4月の工事状況のお知らせ】
CONTACTADG(香川県高松市)へのお問い合わせ
家づくりを考えはじめたら、ガーデンエクステリアもできるだけ早い段階で
お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご相談ください。
エクステリア&外構づくりを一緒に始めましょう。
〒761-8076
香川県高松市多肥上町1487-3-1FOPEN 10:00〜18:00CLOSE 火曜日・水曜日