NEWS&BLOGADG(香川県高松市)の新着情報・ブログ

香川県高松市のエクステリア&外構は
ADG-アルテデザインガーデン

BLOG

【エクステリアで趣味を満喫】ガレージ倉庫のコツと作り方!

【趣味を楽しむエクステリア】ガレージ倉庫を作る!

車やバイク・自転車などの趣味をお持ちの方は、作業スペースのあるガレージは憧れですよね。

アメリカ映画では工具の並んだガレージは定番のように見えますが、敷地の狭い日本ではなかなか実現は難しくお父さんたちの長年の夢の一つになっています。

そんなガレージスペースは、工夫とアイディア次第で作業場の役割以上に仕上がげることが可能です。今回は、ガレージ倉庫の注意点と作り方のコツをご紹介!便利で安全なガレージ作りの参考にぜひご覧ください。

 

【もくじ】
【① 基本的な使い方】
【② ガレージスペースの間取り】
【③ 使用素材と必需品】
【④ 注意点】
【⑤ まとめ】

 

【① 基本的な使い方】

ただ単に車やバイク・自転車を入れるだけならカーポートやサイクルポートなどの屋根があれば十分。ガレージ倉庫は屋根を掛けるだけでは得られない機能性と快適性が生まれるんですよ。

【①-1 雨風から愛車を守る】

壁で囲まれたスペースなら横殴りの雨や砂ぼこりも安心。バイクや自転車なら強風で倒れてしまうこともなくなりますし、帰宅後にシートを掛ける手間もいらなくなりますよ。

【①-2 いたずら・盗難防止】

ガレージ倉庫の大きなメリットの一つとして、大切な愛車をいたずらや盗難から守る高い防犯性が挙げられます。特に高価な愛車の場合は、どうしても外部からの視線が気になってしまいますよね。そのような愛車を何台も所有している場合は、シャッターが付いたガレージなら安心して格納できますよ。

【①-3 メンテナンス作業場】

車やバイクならオイル交換やプラグの掃除など、愛車のメンテナンスを自分ですることも楽しみの一つですよね。休みの日や帰宅後など、時間や天気を気にしなくてもエンジンや足回りのコンディションを整えられます。ようやく取れた休みが雨になってしまっても、快適に作業できるガレージスペースがあるだけで心にゆとりが生まれますよ。

【①-4 工具や備品の収納場所】

凝れば凝るほど増えていくのがメンテナンスの工具や備品関係。部屋の中では納まりきれずに、屋外に出しっぱなしにしてしまうこともありますよね。スペースにゆとりのあるガレージ倉庫なら、かさばるスペアタイヤやヘルメットなどをインテリア雑貨のように飾っても面白いですよ。

【①-5 居心地のよい趣味の部屋として利用】

人の目や時間を気にせず愛車を管理できるガレージ倉庫の最終目的は、憩いのスペースとしての使い方。機能性が確保されたガレージ倉庫に自分好みのアイテムをプラスすることで、快適な空間を作ることができます。イスやテーブルを置いて、片隅にはコーヒーメーカーや小さな冷蔵庫もあれば便利。工具置き場の棚には、愛車関係の雑誌もお忘れなく。気の合う仲間が集う憩いのスペースを目指しましょう!

 

【② ガレージスペースの間取り】

ガレージスペースを作るのに必要なスペースは、
1. カースペース
2. 作業スペース
3. 備品スペース
4. コミュニティースペース

の順で重要になります。
スペースには限りがあるので、必要に応じて優先度の高いものから間取りの大きさを決定します。車体の大きさギリギリで設計すると、人が通れなくなったり買い換えたときに入庫できなくなりますので余裕のある寸法を確保するようにしましょう。

 

【③ 使用素材と必需品】

ガレージ倉庫を安全に楽しく使っていくために必要なアイテムとコツをご紹介。うっかり忘れてしまうと大変なものばかりですので、しっかりチェックしてくださいね!

【③-1 照明】

夜の出し入れや作業には照明は必需品。結露の可能性もあるので屋外用の照明器具を使用します。照明の入り切りは、人感センサーでは作業中に消灯してしまうこともあるのでオンオフスイッチがおススメですよ。

【③-2 換気扇・換気窓】

車やバイクを保管する場合に必須なものが換気扇と換気窓。エンジンの排気ガスを換気するために必ず設置が必要です。マウンテンバイクのメンテナンスでも、揮発性の高いオイルを使う場合があれば必ず設置しなければなりません。

【③-3 コンセント】

電動工具の使用の他、掃除機やコミュニティースペース用のコンセントが必要です。また、将来的に電動自動車の購入が考えられる場合は200Vコンセントを設置をすれば安心ですよ。

【③-4 スロープ】

車庫の出入り口に段差がある場合は、乗り入れ用のスロープが必要。特に大型バイクの場合は、エンジンを切ったあとに手押しで入庫するときにスロープは必需品となります。後付けのスロープよりも設計段階でなだらかな勾配のスロープを設置しましょう!

【③-5 床材の選定】

オイル交換やメンテナンス時の潤滑油など油系を使う機会が多く、床材はコンクリートよりも浸透性がないタイルがおススメ。うっかり溢してしまっても汚れを残さず掃除できます。コンクリートのオイル跡はなかなか除去できないのでご注意ください。

【③-6 水道・排水設備】

水道や排水設備の設置は洗車用ではなく、手洗いや掃除用に使うことが多くなります。倉庫内でなくとも出入口の近くに設置することで、内部を広く使うことができますよ。

【③-7 作業棚・工具棚】

必要に応じて作業棚や工具棚を設置するとより快適に作業が可能。また、空いたスペースは雰囲気作りにヘルメットを並べたり雑誌を飾ったりすることもできますね。

【③-8 ロックバー】

バイクや自転車の2重の防犯対策としてロックバーの設置もオススメです。出入口の施錠の他にもガレージ内で車両とバーをワイヤーロックすることで防犯性がさらに高まります。

 

【④ 注意点】

ガレージ倉庫は建築物に該当するので、設置には建築確認申請が必要な場合があります。(防火・準防火地区以外の地域で10㎡以下の増築・改築・移転を行う場合は不要)

建築基準法で建築物とは、『土地に定着する工作物のうち屋根及び柱もしくは壁を有するもの』と定義されています。ガレージ倉庫は建築物となりますので、工事に着手する前にその計画が建築基準法に適合するものであるか、確認の申請書を都道府県もしくは市町村の建築主事から許可を受けなければなりません。

一般的には建物を建てた際のハウスメーカーや工務店、建築事務所に依頼して申請代行をお願いすることになります。

 

【⑤ まとめ】

いかかでしたでしょうか?

保管スペースが工夫とアイディアで憩いのスペースに早変わりです!家族や気の合う仲間が集えるガレージって素敵ですよね。建物だけではなく、エクステリアもこだわって快適なライフスタイルを楽しんでくださいね!

 

【関連記事 エクステリア・外構】
エクステリアデザインとは?おしゃれな外構のコツとポイント
外構工事(エクステリア)に建設業許可が必要なケースとは?
【エクステリア・外構プランの考え方】計画前のコツとポイント!
【エクステリアのメリットとは?】外構がマイホームにもたらす効果!
【エクステリアの耐用年数って何?】外構はメンテナンスが大切!
【エクステリアをリフォームしたい!】外構・お庭のリフォームポイント
【エクステリアとは?】外構工事前に知っておきたい5つのポイント
【エクステリアの留意点】オープン外構とクローズ外構のメリット・デメリット【総まとめ】

 


【ブログ作者】
アルテデザインガーデン株式会社
代表 栗林 宏行

ガーデン・エクステリアの設計施工の専門店【アルテデザインガーデン】代表。
これまで5000件以上の案件の設計を手掛けてきた経験から、トレンドに流されない本質を極めたデザインを提案するためADG Arte Design Gardenを設立 。香川県高松市を拠点に、大阪・兵庫・京都・徳島など他府県の物件も多数手掛た実績を持つ。一般住宅の外構・庭デザインを中心に商業施設ガーデンスペース・公園・街並み計画の他、過去には外構・エクステリア業界紙『月間 エクステリアワーク』表紙イラストの作画を担当。

 

 

 

BACK

CONTACTADG(香川県高松市)へのお問い合わせ

家づくりを考えはじめたら、ガーデンエクステリアもできるだけ早い段階で
お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご相談ください。
エクステリア&外構づくりを一緒に始めましょう。

Tel.087.880.9797

〒761-8076
香川県高松市多肥上町1487-3-1F
OPEN 10:00〜18:00CLOSE 火曜日・水曜日