NEWS&BLOGADG(香川県高松市)の新着情報・ブログ

香川県高松市のエクステリア&外構は
ADG-アルテデザインガーデン

BLOG

外構工事(エクステリア)に建設業許可が必要なケースとは?

外構工事(エクステリア)に建設業許可が必要なケースとは?

建物以外の外部空間を工事する外構(エクステリア)は、土木工事やブロック工事・タイル工事・植栽工事などいろいろな工事を少しづつ積み重ねて完成していきます。

そんな外構(エクステリア)工事は建設業に分類され、外構工事の規模によっては『建設業許可』がなければ工事の契約さえできないことも。今回は、外構工事に必要な『建設業許可』の種類やどれくらいの規模の工事から必要になるのかをご紹介。

外構やエクステリア工事をお考えの際には、是非目安にしてくださいね。

 

【もくじ】
【① 外構工事はどの建設業?】
【② 建設業許可が必要な外構工事】
【③ 建設業許可を受けるには】
【④ まとめ】

 

【① 外構工事はどの建設業?】

建設業の分類として外構工事業という分類はされておらず、エクステリアや外構工事は『とび・土工工事業』に該当します。(建設業許可事務ガイドライン 建設工事の内容・例示・区分の考え方 H29・11・10より)

ブロックを積んだり草花を植えるイメージから『タイル・れんが・ブロック工事』や『造園工事』と思われがちですが、なんと『とび・土工・コンクリート工事』に該当するのですね。

 

【② 建設業許可が必要な外構工事】

建設業を営むには29業種の建設業の種類ごとに国土交通大臣または都道府県知事の許可が必要ですが、許可を受けなくてもできる工事があります。(軽微な建設工事)

・建築一式工事
①1件の請負代金が1.500万円未満の工事(税込)
②請負額に関わらず木造工事で150㎡未満の工事

建築一式工事以外の建設工事
1件の請負代金が500万円未満の工事(税込)

外構(エクステリア)工事は『建築一式工事以外の建設工事』に該当するので、請負金額が税込500万円以下の場合は軽微な建設工事と区分され、許可がなくても受注や工事をすることができます!

一般的な外構・エクステリア工事は500万円以下のケースが多いので契約や施工ができますが、税込500万円以上の場合は必ず『建設業許可』が必要ということになりますね。また、500万円以上の場合に契約を分けて500万円以下として受注してもペナルティが課せられてしまいます。

 

【③ 建設業許可を受けるには】

税込500万円以上の外構工事に建設業許可が必要ということは、それだけ専門的な知識や実績が求められるということですよね!

では、建設業の許可を受けるにはどのような資格が必要かご紹介します。

【③-1 経営業務の管理責任者がいること】

外構工事の場合、『とび・土工工事業』をはじめ『土木工事業』・『造園工事業』の許可を受けることが多いのですが、許可を受けたい建設業で5年以上経営者(経営業務に準ずる地位)としての実務経験が必要となります。

また、許可を受けたい建設業以外で経営者として実務経験がある場合は7年となり、同じ業種での実務経験と比べると2年程多くなっています。

一定期間の経営経験が必要ということは、それだけ会社の安定性が求められているのですね。

【③-2 専任技術者がいること】

専任技術者は、一定の資格を有しているか一定の実務経験が必要。

外構・エクステリア工事では、国家資格である『土木施工管理技士』の資格を有した社員がいるか、または同業種で累計10年以上の実務経験がある場合は専任技術者の要件を満たします。

専門的な知識と実績は建設業にはとても重要。資格や実務経験がないと受けることができません。

【③-3 財産的な基礎が安定していること】

安定的に事業を経営するのはとても大切なこと。

財産的な基礎が安定している目安として、賃借対照表の純資産合計が500万円以上か500万円以上の残高証明書が必要となります。

【③-4 誠実に契約を履行すること】

請負契約に関して不正な行為や不誠実な行為をする恐れがないことを指します。過去に不正行為・不誠実な行為をしていたり、暴力団または暴力団の構成員の場合は建設業許可を受けることはできません。

【③-5 欠格要件に該当しないこと】

過去に禁固以上の刑に処されていたり、許可の取り消しを受けた例歴がある場合は欠格要件に該当します。また、5年以内に許可の取り消しを避けるため廃業した場合も該当するので受けることはできません。

【③-6 その他】

建設業許可は5年更新ですが、その間は毎年決算届を行政庁へ提出しなければなりません。また、従業員を社会保険(健康保険・厚生年金・労災保険・雇用保険)に加入させることも義務付けられています。

当たり前ですが、社会的な義務の順守が必要なんですね。

 

【④ まとめ】

いかかでしたでしょうか?

外構やエクステリアの工事は、金額の規模によっては許可を受けていることが前提。

また、建設業は専門的な知識と実績が必要なうえに、他業種に比べて危険を伴う業種。建設業許可以外にも賠償責任に関する保険や政府労災以外の業務災害保険の加入など、会社の安心と信頼が大切です。

エクステリアは大規模な建設工事でないからこそ、技術や信頼がより一層重要なんですね!

 

【関連記事 外構・エクステリア】
【エクステリア・外構プランの考え方】計画前のコツとポイント!
【エクステリアのメリットとは?】外構がマイホームにもたらす効果!
【エクステリアの耐用年数って何?】外構はメンテナンスが大切!
【エクステリアをリフォームしたい!】外構・お庭のリフォームポイント
【エクステリアとは?】外構工事前に知っておきたい5つのポイント
【エクステリアの留意点】オープン外構とクローズ外構のメリット・デメリット【総まとめ】
エクステリアデザインとは?おしゃれな外構のコツとポイント

【関連記事 庭・ガーデン】
【庭にアウトドアリビングを!】ウッドデッキのある上質な暮らし方
【5月のガーデニング】春の庭仕事とお手入れ方法をチェック!
【植物の癒し効果】庭や観葉植物はなんでリラックスできるの?
【家で過ごそう!】お庭で楽しむお勧めリフレッシュ方法
【お悩み解決!】庭を楽しむならウッドデッキorタイルデッキ?
【愛犬が快適に過ごせる庭造りのコツ!】

【関連記事 植栽・グリーン】
【建物を素敵に飾るシンボルツリー】エクステリアにお勧め15樹種!
【宿根草と多年草って何?】違いを知って庭づくりを楽しもう!
【庭で楽しむ春の種まき一年草】夏の花壇におススメの花は?
【春だ!芝生のお手入れをしよう!】初心者の方へのお手入れ方法
【庭で楽しむ春植え球根 9種】ガーデニングシーズンをながく楽しもう!
庭や家庭菜園で使えるオススメ果樹【総まとめ】15選!
エクステリア(外構)やお庭を彩る【カラーリーフ】オススメ16選
庭で育てる人気のハーブ【飲み物編】10選
庭で育てる人気の『クッキングハーブ』10選
せっかく庭を作るなら!食べられる果樹【ベリー編】6選

 


【ブログ作者】
アルテデザインガーデン株式会社
代表 栗林 宏行

ガーデン・エクステリアの設計施工の専門店【アルテデザインガーデン】代表。
これまで5000件以上の案件の設計を手掛けてきた経験から、トレンドに流されない本質を極めたデザインを提案するためADG Arte Design Gardenを設立 。香川県高松市を拠点に、大阪・兵庫・京都・徳島など他府県の物件も多数手掛た実績を持つ。一般住宅の外構・庭デザインを中心に商業施設ガーデンスペース・公園・街並み計画の他、過去には外構・エクステリア業界紙『月間 エクステリアワーク』表紙イラストの作画を担当。

BACK

CONTACTADG(香川県高松市)へのお問い合わせ

家づくりを考えはじめたら、ガーデンエクステリアもできるだけ早い段階で
お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご相談ください。
エクステリア&外構づくりを一緒に始めましょう。

Tel.087.880.9797

〒761-8076
香川県高松市多肥上町1487-3-1F
OPEN 10:00〜18:00CLOSE 火曜日・水曜日