NEWS&BLOGADG(香川県高松市)の新着情報・ブログ

香川県高松市のエクステリア&外構は
ADG-アルテデザインガーデン

BLOG

外構・エクステリアで効果的なプライバシーの確保方法【目隠し編】

外構・エクステリアで効果的なプライバシーの確保方法【目隠し編】

居心地の良い我が家のリビング…パジャマでダラーっとくつろいでいるときにふと窓の外へ目をやると、道路を歩く人や隣家の住人の視線が!!するとあんなに心地よかったはずのリビングが途端に居心地悪くなってしまいますよね。日々の暮らしをストレス無く過ごし、生活の質を高める為にはしっかりとプライベートな空間が確保されていることが望まれます。必要な場所に必要な範囲で目隠しをすることは、プライベート空間を生み出すことへの第一歩です。

今回は、エクステリア&ガーデン空間の中から「目隠し」をピックアップして、その役割や素材とワンランクアップのポイントをご紹介させていただきますね。

【もくじ】
【① 目隠しの役割と効果】
【② ワンランクアップのポイント】
【③ 目隠しの素材】
【④ まとめ】

【① 目隠しの役割と効果】

必要な人にとっては、今すぐにでも取り付けたい目隠し。気になる目線を遮りプライベート空間を生み出すことが第一の役割ですが、ほかにも様々な役割や効果がありますよ。

【①-1 プライバシーが守られた空間造り】

先にもあるように、気になる目線を遮りリラックスできるプライベート空間を作り出すことが一番の役割ですよね。リビングでくつろいでいるとき、キッチンでお料理中、ウッドデッキやタイルテラスで過ごすとき、お風呂で一日の疲れを癒すとき、そんな時に周囲の目線が気になったとしたらどうでしょう?居心地の良い我が家のはずなのにちっともくつろげませんよね。自分自身や家族のプライバシーが守られた空間造りが目隠しの一番の役割なんです。

【①-2 安心・安全な住まい】

戸建住宅のエクステリアでは完全な防犯は期待できません。でも、目隠しのような背の高さの塀やフェンスの存在は侵入者にとって「入りにくいな…。」という心理効果を与えます。高い塀をめぐらした家の方が外からの目線が遮られ、侵入した後の作業がやりやすいというような話しもありますので、防犯についてはあくまでも建物でしっかりと行うようにしましょう。子供さんやワンちゃんの道路への飛び出しなどを防ぐ安全柵としての効果も期待できますよ。

【①-3 建物の外観デザインを引き立てる】

塀やフェンス、植物による目隠しには建物のデザインの良さを引き立てる効果があります。その為には建物外観の意匠や素材を考慮し、全体のバランスを考えた目隠しの設置が不可欠です。目線を遮りたい部分だけに注目してしまいがちですが、時折、一歩引いて敷地全体を見ながら計画を進めるようにしてみてくださいね。

 

【② ワンランクアップのポイント】

目隠しが必要だからと急いで取り付けてしまうと、高さが足りなかった…圧迫感が出すぎてしまったなど後で後悔することにもなりかねません。下記のポイントを一つずつおさえていきましょう。

【②-1 なぜ目隠しが必要か、理由や目的を明確にしよう】

・リビングでくつろいでいると道路を歩く人の目線が気になる
・玄関を開けると道路から家の中が丸見え
・お隣が気になってウッドデッキで遊べない
目隠しが欲しい理由や目的は人によって様々ですよね。でもここをあやふやにしていると目隠しの設置場所や必要な高さもきっちりと決めることができません。まずは「自分や家族がどこにいるときに」「何から」目隠ししたいのかを明確にしましょう。そうすれば、必要な設置場所や高さも明確になってきますよ。

 

【②-2 敷地状況をしっかりと確認しよう】

「自分や家族がどこにいるときに」「何から」目隠ししたいのかが明らかになったら、それらの場所の位置関係や高さ関係を確認することが必要になります。道路や隣地よりも自宅の地盤が高ければ低い目隠しで済む場合もあります。逆に、相手側の目線が高くわが家が見下ろされるような位置関係の場合は、背の高いフェンスが必要になったり、タープやパーゴラのようなもので目隠しをしなければならない場合も出てきます。

道路からの目隠しをしたい場合には一度その道路に立ってみて、通行する人の目線でわが家を見るというのもおすすめですよ。自分はすごく気になっていた目線だけど、実は道路からはそんなに見えていなかった…なんてこともあるかもしれません。

 

 

【②-3 日当たりや圧迫感も考慮しよう】

目隠しに必要な高さが高いほど圧迫感を感じやすくなってしまいます。リラックスする為のプライベート空間を造るはずが、圧迫感を感じてしまっては本末転倒ですよね。また、目隠しをしたことによって暗くなったり風通しが悪くなるのも避けたいもの。目隠しのデザインやバランスを総合的に考えつつ、次にご紹介する素材選びが大切になってきます。

【③ 目隠しの素材】

目的が明確になって、設置場所や高さが決まればあとは素材選びですね。お庭やエクステリアのデザインとバランスやこれからのメンテナンスなども考慮しつつ選んでいきましょう。また、目隠しの素材はひとつに統一しないといけない訳ではありません。バランス良く組み合わせることも目隠しによる圧迫感を感じさせないコツの一つです。

【③-1 植木や生垣などの植栽】

「目隠しはしたいのだけど、アルミやウッド製のフェンスを設置するほどでもない…。」「とって付けたような感じではなく自然に目隠ししたい。」そんな風に思われている方は多いのではないでしょうか。そんな時は植栽を使った緑の目隠しがおすすめ。塀やフェンスよりも断然少ない圧迫感で必要な部分だけを自然に隠すことができます。植木には四季を通じて葉っぱのある常緑樹と冬場に葉っぱを落とす落葉樹の2種類があります。しっかりと目隠ししたい場所には常緑樹で、尚且つ葉密度の高い透け感の少ない植木が向いています。自然になんとなく目隠ししたい場合には常緑樹と落葉樹を混ぜて植えても良いですね。

【③-2 デザインウォール】

その場所に合った形作りが可能で素材も多様、デザインの自由度が高いのは何と言ってもデザインウォールです。エクステリアやお庭の雰囲気に合わせてタイルや石材を張ったり、照明を付けることもできるんです。ただしデザインウォールには、高さの制限や塀の構造など気を付けなければいけないポイントが多いのも特徴のひとつです。デザインの事だけではなく、法令や構造にも詳しいプロに設計をお願いするようにしましょう。

【③-3 ウッドフェンス】

ウッドフェンスのあるお庭ってなんだか魅力的に感じませんか?ウリンやイペなどのハードウッドを使用すれば天然木でも耐久性が高く、長期間使用することができます。自然素材ならではの色や風合いの経年変化も魅力の一つです。また、ルーバー状にしたり、板を表裏交互に張ったりと板の張り方を工夫することで通風を妨げずに目隠しをすることも可能ですよ。最近では、リアルな質感を持った樹脂製のウッド調フェンスも人気。樹脂製なので水に強く腐るということがありません。メンテナンスフリーなのはありがたいですよね。

【③-4 アルミ製のフェンス】

目隠しと聞いてすぐに思い浮かぶのはアルミ製のフェンスかもしれませんね。耐久性が高く腐食にも強いアルミはエクステリアやガーデン資材で一番よく使われている金属です。アルミでも様々な色を選ぶことができますし、最近では木目調のラミネートを施したウッド調のカラーも豊富です。また、アルミと半透明のポリカーボネートを組み合わせた商材なら目線を遮りつつ明るさを確保することも可能です。ただし、背の高いアルミ製のフェンスだけを使った目隠しは少し単調で味気ないかもしれません。ぜひ植木や草花などの自然素材と組み合わせてプランニングをしてみてくださいね。

【④ まとめ】

いかがでしたでしょうか?

目隠しと一口に言っても意外と奥が深いということがお分かりいただけたかと思います。「目隠しが欲しいな」と思っても慌てて工事をせずに、今回お伝えしたポイントに沿って計画してくことで満足度の高い目隠しになりますよ!しっかりとプライバシーを確保し、リラックスできるおうち時間を過ごしてくださいね。

 


【関連記事 植栽・グリーン】
植えっぱなしで大丈夫!【庭を彩る秋植え宿根草・多年草】
庭で育てる!【秋植え野菜のプランターガーデニング】
【知っているようで意外と知らない!?】庭の水やりをマスターしよう!
お庭やエクステリアで見つけてみよう!【遊べる!使える!雑草たち】Part2
【コンパニオンプランツの活用】庭やベランダの家庭菜園を守ろう!
お庭やエクステリアで見つけてみよう!【遊べる!使える!雑草たち】
【外構・お庭の雑草対策】敵を知ってうまく付き合おう!

【関連記事 外構・エクステリア】
外構・エクステリアをワンランクアップ!【アプローチ編】
【外構・お庭の陽射し対策】日除けの種類と利用方法!
【香川県の外構・エクステリア工事】香川ならではのメリットを紹介!
ガーデン・エクステリアでできる最新の防犯対策
エクステリアデザインとは?おしゃれな外構のコツとポイント
【エクステリア・外構プランの考え方】計画前のコツとポイント!
【エクステリアのメリットとは?】外構がマイホームにもたらす効果!
【エクステリアとは?】外構工事前に知っておきたい5つのポイント

【関連記事 庭・ガーデン】
【外構・お庭の陽射し対策】日除けの種類と利用方法!
【タイルテラスのメリットと活用方法】庭にもう一つのリビングを!
【庭をつくるメリットと素敵な使い方!】
【愛犬が快適に過ごせる庭造りのコツ!】
【庭にアウトドアリビングを!】ウッドデッキのある上質な暮らし方
【家で過ごそう!】お庭で楽しむお勧めリフレッシュ方法

 


【 Profile 】
アルテデザインガーデン株式会社
代表 栗林 宏行

ガーデン・エクステリアの設計施工の専門店【アルテデザインガーデン】代表。
これまで5000件以上の案件の設計を手掛けてきた経験から、トレンドに流されない本質を極めたデザインを提案するためADG Arte Design Gardenを設立 。香川県高松市を拠点に、大阪・兵庫・京都・徳島など他府県の物件も多数手掛た実績を持つ。一般住宅の外構・庭デザインを中心に商業施設ガーデンスペース・公園・街並み計画の他、過去には外構・エクステリア業界紙『月間 エクステリアワーク』表紙イラストの作画を担当。

BACK

CONTACTADG(香川県高松市)へのお問い合わせ

家づくりを考えはじめたら、ガーデンエクステリアもできるだけ早い段階で
お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご相談ください。
エクステリア&外構づくりを一緒に始めましょう。

Tel.087.880.9797

〒761-8076
香川県高松市多肥上町1487-3-1F
OPEN 10:00〜18:00CLOSE 火曜日・水曜日