【香川県の外構・エクステリア工事】香川ならではのメリットを紹介!

香川県下で外構やエクステリア工事をお考えの際には、意外と知られていない『香川ならではのメリット』がたくさんあります。他府県で採用するととても高額になってしまう商材や、県外のデザイナーやメーカーが材料を探しに香川に訪れるほどの名産もあります!また、地理的なことから知らず知らずに外構・エクステリア費用が安価に抑えられてもいることもあるのです。
今回は、香川県で外構・エクステリア工事をする際に知っておきたいメリットをご紹介。香川県にお住いの方は、外構・エクステリア計画に取り入れてちょっと得した気分になってみてくださいね!
【もくじ】
【① 香川ならではのエクステリア商材】
【merit 1. 植栽】
【merit 2. 石材】
【merit 3. ブロック】
【merit 4. エクステリアメーカー】
【② 地理的なメリット】
【③ 香川のエクステリアの特徴】
【④ まとめ】
【① 香川ならではのエクステリア商材】

香川県は世界的にも有名な庵治石の産地があり日本国内の出荷量の約97%を占めているオリーブ栽培など、他県もうらやむエクステリアや外構の商材に恵まれた地域です。香川で家を建てるなら、是非とも『香川ならでは』の商材を使って、ローコストで素敵なエクステリアに仕上げたいですよね。
エクステリアや外構工事をお考えの方に、香川だからこそのメリットをご紹介します。
【merit 1. 植栽】
香川県の県花・県木で知られているオリーブは、小豆島が日本で初めて栽培に成功しました。国内で水揚げされた魚をオリーブオイルに漬けて輸出しようとしたのが始まりで、明治14年に香川県・三重県・鹿児島県で栽培が開始。香川の温暖で降水量が少ない気候がオリーブの原産地である地中海に似ていて、今では香川県下全体で生産されています。
オリーブ発祥の地として知られる香川県は、このような経緯からとても植木が盛んな町として全国に知られているんですよ。
盆栽の町として知られる高松市鬼無町や高松市国分寺町は、オリーブをはじめとした植木の生産・卸し・販売などが盛んな町。道沿いには森のようにさまざまな植木が植えられている光景を見ることができますよ。ガーデン・エクステリアの設計の際には、宝の山のような森の中からイメージにマッチする樹形を探すことが日課となってしまうほど。県内の高松市に盛んな町があることで輸送コストがカットされ、キレイな樹形で状態の良い樹木を選ぶことができます。
ガーデン・エクステリアの印象を左右するほど大切な植栽が、これほどの質と量があるのは嬉しいですよね。
【merit 2. 石材】

高松市庵治町・牟礼町の五剣山(ごけんざん)から産出される御影石は庵治石と呼ばれて、一般的なものに比べて高度が高く花崗岩のダイヤと呼ばれ最高峰の評価を受けています。広島平和記念公園の原爆慰霊碑や手塚治氏のお墓などにも使われていることからも、最高級石材であることがわかります。
庵治石は中に含まれている石英・長石・雲母などの結晶が小さく緻密で、磨くほどに美しい艶が出るのが特徴。ただ、この品質の高い庵治石が採掘できるのは全体の3~5%ほどしかなく、庵治石ブランドのこだわりと誇りがうかがえます。
この最高級庵治石を取るまでに採掘されたものは庭園石材として利用され、これもまた全国的に人気のブランドとなっています。高松市内でも企業のエントランスの石積みなどに利用されているほか、一般住宅では和庭の景石や延段・飛石から建物周囲の防犯用の砕石まで幅広く採用されています。
石材カタログのトップを飾るほどのブランド石材を、気軽に外構やエクステリアで使っているのは香川県だけ。他県の方に話したらビックリされることが多いですよ!
【merit 3. ブロック】

外構やエクステリアで定番のブロックは敷地の外周を囲んだり門柱として利用されることの多い商材です。全国的に有名なブロックメーカーは数えるほどしかありませんが、そのうち2社はなんと香川県に本社を置いているんですよ。一つは高松市観光通の東洋工業株式会社、もう一つはさぬき市志度の日本興業株式会社。高松市内でブロックを積んだ大型トラックをよく見かけるのは高松市の林町や三木町などに工場があり、全国へ出荷されているからなんですね。
これらの会社はブロックだけではなく、レンガや石材・立水栓や表札まで外構で使用する商材のほとんどのラインナップを揃えています。質の高い製品をトータルコーディネートできるのも地元のメリットで、香川県下の外構・エクステリア工事での採用率はとても高くなっています。
・東洋工業ホームページ
http://www.toyo-kogyo.co.jp/
・日本興業ホームページ
http://www.nihon-kogyo.co.jp/
【merit 4. エクステリアメーカー】

門扉やフェンス・カーポートなど、エクステリアに欠かせないアイテムを実際に見て触って選ぶのはとても大切。実物を確認できれば、完成後の使い勝手やイメージが違ったなんてことを未然に防げますからね。主なエクステリアメーカーには、LIXIL・三協アルミ・YKK AP・四国化成などの会社がありますが、高松市今里町のLIXILショールームはエクステリアアイテムの取り扱いが多いのでおススメ。
ショールームで実物をしっかり確認して、イメージを膨らませてくださいね!
・LIXILショールーム高松
https://www.lixil.co.jp/showroom/shikoku/lixil_takamatsu/
【② 香川の地理的なメリット】
香川県の地理的な特徴として、人の住む地域は平坦な土地が多く見受けられます。住宅地となる土地が少ない地域では山間部を開発して住宅地を作ることが多いのですが、香川はまだ土地があるので田んぼや畑を埋め立てて造成しているのが理由なんです。じつはこの造成パターンが外構・エクステリア工事で無駄なコストが掛からない要因となっているんですよ!
【merit 5. 造成費用】

郊外の田畑を造成して宅地を作る開発は、山を削って造成するよりローコスト。削った土を処理する残土費用や土留めのコンクリート擁壁のコストが抑えられるのが要因です。田畑の造成は畑の土を処理して低い擁壁で宅地を作っているので、土地の販売費用がローコストになっています。
高松市では多くの分譲地が開発されていますが、最近では丸亀市や坂出市でも分譲地の開発が多くなってきています。大型ショッピングモールや商業施設なども参入して、数年前とはまるで違う景色になっているところもあるほどです。高松市のレインボーロードやサンフラワー通り周辺なども昔は何もなかった状態だったのを思い出します。
【merit 6. 高低差】

住宅地が平坦な土地が多い香川県では、外構やエクステリア工事で発生する残土費用や擁壁費用も抑えられています。道路と敷地の高低差か少ない分、処分する残土や土を留めるための擁壁費用が少なく済んでいるんですね。他県の物件でエクステリアの設計をした際には、階段を20段程上がってようやく玄関にたどり着くような土地もありました。残土処分や擁壁工事などの下準備でコストが掛かってしまうと、それだけで膨大な金額になってしまいます。
高低差の少ない香川のエクステリアは、建物を飾る部分や実用的な部分に直接予算が欠けられることから質の高い仕上がりが実現できます。
【merit 7. 敷地面積】
都市部に比べて敷地面積が広いのも香川の特徴。外構・エクステリア工事では面積が広い分どうしてもコストが掛かってしまいますが、それだけ活用できるスペースがあるのも魅力です。エクステリアの設計段階でしっかりガーデンスペースも確保すれば、皆さんのライフスタイルに合わせた楽しみ方が可能となります。広い敷地の場合は、お子さんの成長に合わせて段階的にお庭を作っていくパターンがおススメですよ。
【③ 香川のエクステリアの特徴】

温暖な気候の香川県ですが、地理的な環境から降水量が少ない状況です。ガーデン・エクステリアを彩る植栽は、根の張り方や乾燥を嫌うなどの特徴をしっかり押さえて植えましょう。雨が少なくなると水やり頻度も多くなりますので、生活サイクルに合わせた植栽量で無理なく管理するのが重要です。
また、高松市では渇水対策で雨水タンクを設置する場合には助成金が交付されます。小型雨水タンク(100~1000ℓ)の場合は、市販のものを対象に、購入費・工事費の2/3が上限10万円まで補助されますよ。ガーデニングがお好きな方はぜひ検討してみてくださいね!
【④ まとめ】
いかかでしたでしょうか?
意外と知られていない香川の魅力は、ガーデン・エクステリアにとって最適な条件ばかり!温暖な気候とメリットを活かして素敵なガーデンライフを過ごしてくださいね!
【関連記事 外構・エクステリア】
・エクステリア(外構)やお庭を彩る【カラーリーフ】オススメ16選
・エクステリアデザインとは?おしゃれな外構のコツとポイント
・【エクステリア・外構プランの考え方】計画前のコツとポイント!
・【建物を素敵に飾るシンボルツリー】エクステリアにお勧め15樹種!
・【エクステリアのメリットとは?】外構がマイホームにもたらす効果!
・【エクステリアとは?】外構工事前に知っておきたい5つのポイント
・【エクステリアの留意点】オープン外構とクローズ外構のメリット・デメリット【総まとめ】
・【外構・エクステリアのお手入れ方法】メンテナンスで綺麗に長持ち!
・【エクステリアの耐用年数って何?】外構はメンテナンスが大切!
・外構工事(エクステリア)に建設業許可が必要なケースとは?
【関連記事 庭・ガーデン】
・【タイルテラスのメリットと活用方法】庭にもう一つのリビングを!
・【庭をつくるメリットと素敵な使い方!】
・【愛犬が快適に過ごせる庭造りのコツ!】
・庭で育てる人気の『クッキングハーブ』10選
・【庭やベランダで果樹を育てよう!】おうち時間を素敵に満喫
・【アジサイ(紫陽花)】庭を彩る種類と花色の楽しみ方!
・【庭にアウトドアリビングを!】ウッドデッキのある上質な暮らし方
・【植物の癒し効果】庭や観葉植物はなんでリラックスできるの?
・【家で過ごそう!】お庭で楽しむお勧めリフレッシュ方法
【ブログ作者】
アルテデザインガーデン株式会社
代表 栗林 宏行
ガーデン・エクステリアの設計施工の専門店【アルテデザインガーデン】代表。
これまで5000件以上の案件の設計を手掛けてきた経験から、トレンドに流されない本質を極めたデザインを提案するためADG Arte Design Gardenを設立 。香川県高松市を拠点に、大阪・兵庫・京都・徳島など他府県の物件も多数手掛た実績を持つ。一般住宅の外構・庭デザインを中心に商業施設ガーデンスペース・公園・街並み計画の他、過去には外構・エクステリア業界紙『月間 エクステリアワーク』表紙イラストの作画を担当。