NEWS&BLOGADG(香川県高松市)の新着情報・ブログ

香川県高松市のエクステリア&外構は
ADG-アルテデザインガーデン

BLOG

グランドカバープランツ【知っておきたい種類と特性】

グランドカバープランツ【知っておきたい種類と特性】

エクステリアやお庭の中で「とりあえずこのままでいいか…」と土のままにしている場所はありませんか?もちろん子供たちが遊ぶ場所としては良いのですが、風強い日に砂埃がまったり雨の日に玄関やタイルテラスに靴についた土を持って上がってしまったりと、意外と困る事も多いですよね。しかも、これからの暖かい季節になってくると…あの憎き雑草が幅を利かせてきます。

そういった時にうまく取り入れてみてほしいのが「グランドカバープランツ」。グランドカバープランツをエクステリアやお庭で上手に使うことができれば、お手入れがしやすくなるのはもちろんの事、見た目の美しさも数段アップしますよ。今回はおすすめの「グランドカバープランツ」を数種類ご紹介します。お気に入りが見つかったら、外構やお庭の土のままで気になっている場所にぜひ植えてみてくださいね!

【もくじ】
【① グランドカバープランツとは】
【② グランドカバープランツのメリットとデメリット】
【③ おすすめのグランドカバープランツ】
【④ まとめ】

【① グランドカバープランツとは】

グランドカバープランツとは、その名の通り「Ground(地面)」+「cover(覆う)」+「Plants(植物)」の事で、グラ「ウ」ンドカバープランツと表記されることもあります。グランドカバープランツは地面を這うように広がる匍匐性の性質を持つことが多いため、庭や通路、花壇内の土が露出している場所を植物で覆うことができます。地面を覆ってくれる植物と聞くとまず最初に思い浮かぶのは芝生ではないでしょうか。そう!芝生もグランドカバープランツのひとつなんです。ちょっと管理が大変なイメージのある芝生よりも手入れが簡単なものや、花が咲くもの、香りがするものなどグランドカバープランツには種類がいっぱいあるんです!

今回は、庭の雰囲気や使う目的に合わせて選べるようにグランドカバー向きの植物を数種類ご紹介していきますので楽しみにしてくださいね。

【② グランドカバープランツのメリットとデメリット】

グランドカバープランツを取り入れることで得られるメリットをご紹介。合わせて、考えられるデメリットもお伝えしますね。

【②-1 〖メリット〗雑草の抑制が期待できる】
グランドカバープランツは地面を密に覆ってくれる植物ですので、雑草の生育を抑制してくれます。地中にある雑草の種も発芽しにくくなりますし、雑草の種がどここかから飛んできても発芽する隙を与えません。雑草が少なくなればお庭の管理も随分と楽になりますよね!(グランドカバープランツが地面を覆うまでは、雑草は抜いてあげてくださいね)

【②-2 〖メリット〗砂埃や泥はねの防止】
子どもたちの遊び場にと、とりあえず残した土の庭。気候が安定した日は何とも思わないのですが、風の強い日や雨の日には頭を抱えますよね。砂埃でリビングの床までザラっとしたり、玄関タイルが土だらけ!なんてことも…。グランドカバープランツを植えて野ざらしの地面を覆ってあげれば、このような悩みも解決できますよ。

【②-3 〖メリット〗法面(のりめん)からの土の流出防止】
グランドカバープランツは地中に根をしっかりと張り、土の表面もカバーしてくれますので法面(のりめん)から土が流れ出すのを止める役割もしてくれます。宅地と前面道路に高低差がある場合に、とっても有効な活用方法です。

【②-4 〖メリット〗見栄えのする庭や花壇を楽しむことができる】
花壇の中を草花で埋めるのって意外と大変ですよね。花苗もたくさん購入すると費用がかさむものです。でもせっかくの花壇に土の茶色い面が見えたままだと、なんだか残念な雰囲気になってしまいます。グランドカバープランツにはカラーリーフのものや花を咲かせるものもありますので、それらを植えて隙間を埋めることで花壇やお庭の完成度がアップし見栄えも良くなりますよ。

【②-5 〖メリット〗手入れが比較的簡単】
グランドカバープランツには色々な種類がありますが、おおむね性質が強く繁殖力が旺盛です。季節の草花や樹木とは違いお手入れが簡単なのもありがたいですよね。

【②-6 〖デメリット〗メリットでもある旺盛な繁殖力が仇になることもあります】
メリットでご紹介した旺盛な繁殖力ですが、あまりにも放任していると広がって欲しくない部分にまで広がってしまうこともあります。場合によってはお隣の庭にまで浸食してしまうこともありますので、広がりすぎには十分に注意するようにしましょう。

【③ おすすめのグランドカバープランツ】

おすすめのグランドカバープランツを6種類ご紹介します。「花を楽しむことができる」「踏圧に耐える」「香りがする」の3点も記載しますので、植えたい場所や目的に合わせて種類を選んでみてください。

【③-1 ヒメイワダレソウ】 クマツヅラ科イワダレソウ属
「花を楽しむことができる」「踏圧に耐えるがよく踏む場所は花が少ない」

ヒメイワダレソウはランタナに似た小さな白い花を咲かせるメジャーなグランドカバープランツ。開花時期が5~10月と長く楽しむことができますよ。日陰よりも日当たりの方が圧倒的に生育が良くなりますのでなるべく日当たりで育てるようにしましょう。草丈は5~7センチと低くいのに、根っこはなんと40~80センチも伸びるんです!一度根が付いてしまえば、こまめな水やりは必要ありません。冬になると休眠状態で見た目は枯れたようになりますが、春になるとまた緑が芽吹いてきます。休眠前に一度刈込をしておくと、冬場も見栄えが良くなりますのでおススメです。

【③-2 クラピア】 クマツヅラ科イワダレソウ属
「花を楽しむことができる」「踏圧に耐える」

先ほどご紹介した「ヒメイワダレソウ」ととてもよく似た風貌の「クラピア」。一体何が違うのでしょうか。クラピアは日本在来種のイワダレソウの栽培と選別から10年をかけて生み出された雑草対策に特化したグランドカバープランツなんです。芝生よりもローメンテナンスなのに10倍速く成長するというすごい植物!

ヒメイワダレソウと同じように花を咲かせるのですが種子が無いので、植栽した場所でしか繁茂せず他の植物の生態系を乱さないのが特徴。クラピアには葉色と花色の異なる「K7」と「K5」という2つの品種があります。「K7」は濃い緑色の葉に白花を咲かせる品種で花数は比較的少なめ。「K5」は淡い緑の葉で薄ピンクの花。お庭の雰囲気に合わせて品種を選べるのが良いですね。

【③-3 エリゲロン】 キク科ムカシヨモギ属
「花を楽しむことができる」

直径2センチほどで、白からピンクの小花をたくさん咲かせてくれる「エリゲロン」。源平小菊という名前でご存じの方も多いかもしれません。エリゲロンは低く地を這うというよりは、15センチから20センチくらいの高さでフワフワと地面を覆ってくれますので、花壇の土の部分や、レンガ敷小路などのあまり人が通らない隙間などに植えると良い雰囲気になりますよ。石積みの隙間などの狭い空間でもしっかりと育ってくれます。

花は、春から秋までの長い期間ずっと楽しむことができますよ。伸びすぎて草姿が乱れてしまった場合には思い切って切り戻しをしてくださいね。

【③-4 ネモフィラ】 ムラサキ科ネモフィラ属
「花を楽しむことができる」

香川県では、国営讃岐まんのう公園で30万本も栽培されているという「ネモフィラ」。4月になると、まるで「青いじゅうたん」のように一面に広がり圧巻の見応えです。庭の花壇や寄せ植えにも大活躍のブルー系の愛らしい花は、本当に可憐で季節感たっぷり!横に広がるように成長してくれるネモフィラですが、踏圧には耐えられません。花壇の隙間を埋めるのに使ったり、人が踏み入らない場所に植え付けるようにしてくださいね。

【③-5 ペニーロイヤルミント】 シソ科ハッカ属
「花を楽しむことができる」「踏圧に耐える」「香りがする」

様々な種類があることで知られるミントですが、この「ペニーロイヤルミント」は他のミントとは違って地面を這うように伸びる匍匐性のミントなんです。踏圧には比較的強く、踏むことでミントの良い香りがフワッと立ち上ってきます。よく踏む場所では花はあまり咲きませんが、あまり踏まない場所では初夏に花穂が立ち上がってきます。花穂は30センチ以上になりますので、植える場所や用途によっては花穂ができないようにこまめにカットするようにしましょう。

また、ペニーロイヤルミントには害虫を予防してくれる効果も!カメムシやノミなどに効果があるそうなので、被害に困っている方は試してみる価値があるかもしれません。

【③-6 匍匐性タイム】 シソ科イブキジャコウソウ属
「花を楽しむことができる」「踏圧に耐える」「香りがする」

350もの品種が存在すると言われているタイム。タイムには茎が立ち上がる「立性タイプ」と這うように広がる「匍匐性タイプ」の2タイプがあります。グランドカバーに向いているのはもちろん「匍匐性のタイプ」です。その中で特にグランドカバーに向いていると言われているのが「クリーピングタイム」「タイム・ロンギカウリス」「レイタータイム」の3種類。中でも「レイタータイム」は、近年登場した新品種でグランドカバー用に開発されたものなんです。タイムの中でも比較的踏み付けに強く、成長も旺盛です。もちろんハーブですので、お風呂に浮かべたりハーブティーとして香りを楽しむこともできますよ!

【④ まとめ】

いかがでしたでしょうか。

「グランドカバープランツ」って聞いたことはあるけど、どれがその植物なのか知らないという方も多かったのでは!?今年のガーデン計画にはグランドカバープランツをうまく取り入れて、お手入れを軽減しながら緑のボリュームアップを目指してみてくださいね!

 

【関連記事 植栽・グリーン】
【香りのする植物に癒されよう!】フレグランスプランツ『高木編』
【フレグランスプランツ】香りのする植物で心地よい庭づくり
【エクステリアや庭をおしゃれに!】ドライガーデンに合う植物たち
【冬のエクステリア・ガーデンを彩る】寒さに強い草花や植物たち
植えっぱなしで大丈夫!【庭を彩る秋植え宿根草・多年草】
庭で育てる!【秋植え野菜のプランターガーデニング】
【知っているようで意外と知らない!?】庭の水やりをマスターしよう!
お庭やエクステリアで見つけてみよう!【遊べる!使える!雑草たち】Part2
【コンパニオンプランツの活用】庭やベランダの家庭菜園を守ろう!
お庭やエクステリアで見つけてみよう!【遊べる!使える!雑草たち】
【外構・お庭の雑草対策】敵を知ってうまく付き合おう!

【関連記事 外構・エクステリア】
・【寒さが厳しくなる前に!】エクステリアやお庭の冬支度
外構・エクステリアをワンランクアップ!【アプローチ編】
【外構・お庭の陽射し対策】日除けの種類と利用方法!
【香川県の外構・エクステリア工事】香川ならではのメリットを紹介!
ガーデン・エクステリアでできる最新の防犯対策
エクステリアデザインとは?おしゃれな外構のコツとポイント
【エクステリア・外構プランの考え方】計画前のコツとポイント!
【エクステリアのメリットとは?】外構がマイホームにもたらす効果!
【エクステリアとは?】外構工事前に知っておきたい5つのポイント

【関連記事 庭・ガーデン】
【外構・お庭の陽射し対策】日除けの種類と利用方法!
【タイルテラスのメリットと活用方法】庭にもう一つのリビングを!
【庭をつくるメリットと素敵な使い方!】
【愛犬が快適に過ごせる庭造りのコツ!】
【庭にアウトドアリビングを!】ウッドデッキのある上質な暮らし方
【家で過ごそう!】お庭で楽しむお勧めリフレッシュ方法

 


【 Profile 】
アルテデザインガーデン株式会社
代表 栗林 宏行

ガーデン・エクステリアの設計施工の専門店【アルテデザインガーデン】代表。
これまで5000件以上の案件の設計を手掛けてきた経験から、トレンドに流されない本質を極めたデザインを提案するためADG Arte Design Gardenを設立 。香川県高松市を拠点に、大阪・兵庫・京都・徳島など他府県の物件も多数手掛た実績を持つ。一般住宅の外構・庭デザインを中心に商業施設ガーデンスペース・公園・街並み計画など、デザイン性を伴う作品を得意とする。

BACK

CONTACTADG(香川県高松市)へのお問い合わせ

家づくりを考えはじめたら、ガーデンエクステリアもできるだけ早い段階で
お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご相談ください。
エクステリア&外構づくりを一緒に始めましょう。

Tel.087.880.9797

〒761-8076
香川県高松市多肥上町1487-3-1F
OPEN 10:00〜18:00CLOSE 火曜日・水曜日