【アルテデザインガーデンの植物図鑑】ミツバハマゴウ・プルプレア
エクスエリア・ガーデンやランドスケープデザインに欠かせないものと言えば、植物ですよね。世界中には20万から30万種(学者により種の分類方法が変わりますのでおおよその数とお考え下さいね)の植物があると言われています。そこから日本の気候に合うものや地域の環境に合うもの、植えたい場所の特性にマッチした植物を選び出すとずいぶん数が減る訳ですが、それでもまだまだたくさんの種類があり、自分のお庭に合うものを探すのはなかなか大変です。そんな困りごとの手助けになればと、このブログでは外構やお庭に植えるのにおすすめの植物を【アルテデザインガーデンの植物図鑑】として掲載していきます。
今回ご紹介するのは「ミツバハマゴウ・プルプレア」。特徴や育て方を詳しくご紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
【もくじ】
【① ミツバハマゴウ・プルプレアの基本情報】
【② ミツバハマゴウ・プルプレアの特徴】
【③ セイヨウニンジンボクとの関係は?】
【④ ミツバハマゴウ・プルプレアの育て方】
【⑤ まとめ】
【① ミツバハマゴウ・プルプレアの基本情報】
〇科属名 クマツヅラ科(シソ科)ハマゴウ属
〇園芸分類 半耐寒性半常緑樹
〇花期 7~10月
〇耐寒性 約マイナス3度
〇耐暑性 強い
【②ミツバハマゴウ・プルプレアの特徴】
リバーシブルな葉っぱが魅力的な「ミツバハマゴウ・プルプレア」。葉の表側は緑色なんですが、裏側が何とも言えずおしゃれな紫色なんです!秋に気温が下がると葉裏の紫色がより鮮明になり美しさが増します。高さのあるカラーリーフプランツとしてお庭のフォーカルポイントにぴったりです。シックな色合いと、ふんわりとした自然な樹形が特徴のこの植木は、洋風はもちろん和の庭や雑木の庭にも取り入れることが可能ですよ。
夏から秋にかけては藤色の控えめな花をポツポツと咲かせてくれます。葉色に目が行きがちですが、この控えめな花もとても可愛らしいですよ。花が終わると実ができるのですが、漢方薬として使われることもあるそうです。
【③ セイヨウニンジンボクとの関係は?】
実は「ミツバハマゴウ・プルプレア」は、別名である「セイヨウニンジンボク・プルプレア」の名称で売られていることも多いんです。セイヨウニンジンボクって爽やかな薄紫色のとてもかわいらしい花をつける植木なんですが、成長がとても早いのでそれと同じだと大変だなと思われていた方も多いかもしれません。同じハマゴウ属の仲間ではありますが、「ミツバハマゴウ・プルプレア」はミツバハマゴウの銅葉改良種ですので、葉や木の姿はセイヨウニンジンボクとは全く違っており生育もゆっくりなんです。どうやら、花がニンジンボクに似ているので「セイヨウニンジンボク・プルプレア」という名前で流通していることがあるみたいですね。
【③ ミツバハマゴウ・プルプレアの育て方】
【③-1 植え付け・植え替え】
買ってきた苗を植え付けたり、違う場所へ植え替えたい場合には2~3月の新芽が出る前が適しています。ゆっくりではありますが2~3メートルになる植木です。また、上へ高く伸びるというよりは横に枝が広がっていく感じですので、庭植えがおすすめですよ。庭に植える場所が無い場合には十分な大きさの植木鉢でも楽しむことが可能です。
耐寒性が少し弱いので入手した苗が小さい場合には、最初は鉢に植えて大きくしてから庭植えにするとより定着しやすくなりますよ。
移植を嫌う植物ですので、植え替えをする際は根を傷めないように気を付けてくださいね。
【③-2 水やり】
基本は土の表面が乾いたらたっぷりと水をやってください。夏場の水切れには注意をしましょう。
【③-3 剪定】
春に新芽が出ると、そこから成長が始まります。一気に大きく伸びる木ではなく、ゆっくりと大きくなります。生育がゆっくりですので植え付けてしばらくの間は剪定は必要ありませんが、低く仕立てたい場合には花後に落葉し始めた時期に剪定を行いましょう。
個体差はありますが、庭植えにして年数が経つと木に勢いが出てきます。思ったより大きくなりすぎたなと思ったら同じく落葉後に強剪定を行ってください。
【③-4 肥料】
春か秋に必要に応じて与えてください。肥料切れを起こすと葉色が悪くなる事があるようです。
【③-5 病気・害虫】
目立った病害虫は無いようです。
【③-6 夏越し・冬越し】
耐暑性は強いので特に夏越しに気を付けることはありません。耐寒性はマイナス3度とそれほど強くありませんので、鉢植えの場合は霜のあたらない軒下などに移動させましょう。庭植えの場合には、関東以西の暖地であれば霜よけをせずに冬を越すことができますが、急激な気温の低下や霜が降りたことにより株が傷む可能性もありますので、必要に応じて霜よけや保温の対処を行うようにしてくださいね。
【④ まとめ】
いかがでしたでしょうか。
流通量があまり多くありませんので、見たことも聞いたこともない!という方が多いかもしれません。ですので花苗屋さんで見かけたら、それは運命かも!?ぜひ栽培に挑戦してみてくださいね。とても美しい葉っぱがお庭や花壇に彩を添えてくれますよ!
【関連記事 植栽・グリーン】
・庭で育てる!【秋植え野菜のプランターガーデニング】
・【知っているようで意外と知らない!?】庭の水やりをマスターしよう!
・春の庭や外構を彩る【秋まき一年草】種まき方法とおすすめの種類!
・【9月のガーデニング】秋の支度と庭仕事!
・お庭やエクステリアで見つけてみよう!【遊べる!使える!雑草たち】Part2
・【コンパニオンプランツの活用】庭やベランダの家庭菜園を守ろう!
・お庭やエクステリアで見つけてみよう!【遊べる!使える!雑草たち】
・【外構・お庭の雑草対策】敵を知ってうまく付き合おう!
・【庭で楽しむ秋植え球根】そろそろ春の準備を始めましょう!
・【虫よけ効果のある植物】植物の力を借りて快適に過ごそう!
・【おしゃれで個性的!】オーナメンタルグラスでお庭のランクアップ
・【エクステリア・ガーデンに自然風景を!】雑木の庭にピッタリな植物
・【外構や庭を植物でモダンに演出】建築やインテリアと調和させよう!
・【非日常をエクステリア&ガーデンに!】アジアンテイストの植物
・【エクステリアや外構をシックに演出】ドライガーデンなイメージ作り
・【エクステリア・ガーデンの基礎知識】ペットにとって危険な植物
・庭やエクステリアを彩る【シェードガーデンに最適な植物たち】
・エクステリア(外構)やお庭を彩る【カラーリーフ】オススメ16選
・庭で育てる人気の『クッキングハーブ』10選
【関連記事 外構・エクステリア】
・外構・エクステリアをワンランクアップ!【アプローチ編】
・【外構・お庭の陽射し対策】日除けの種類と利用方法!
・【香川県の外構・エクステリア工事】香川ならではのメリットを紹介!
・ガーデン・エクステリアでできる最新の防犯対策
・エクステリアデザインとは?おしゃれな外構のコツとポイント
・【エクステリア・外構プランの考え方】計画前のコツとポイント!
・【エクステリアのメリットとは?】外構がマイホームにもたらす効果!
・【エクステリアとは?】外構工事前に知っておきたい5つのポイント
【関連記事 庭・ガーデン】
・【外構・お庭の陽射し対策】日除けの種類と利用方法!
・【タイルテラスのメリットと活用方法】庭にもう一つのリビングを!
・【庭をつくるメリットと素敵な使い方!】
・【愛犬が快適に過ごせる庭造りのコツ!】
・【庭にアウトドアリビングを!】ウッドデッキのある上質な暮らし方
・【家で過ごそう!】お庭で楽しむお勧めリフレッシュ方法
【 Profile 】
アルテデザインガーデン株式会社
代表 栗林 宏行
ガーデン・エクステリアの設計施工の専門店【アルテデザインガーデン】代表。
これまで5000件以上の案件の設計を手掛けてきた経験から、トレンドに流されない本質を極めたデザインを提案するためADG Arte Design Gardenを設立 。香川県高松市を拠点に、大阪・兵庫・京都・徳島など他府県の物件も多数手掛た実績を持つ。一般住宅の外構・庭デザインを中心に商業施設ガーデンスペース・公園・街並み計画の他、過去には外構・エクステリア業界紙『月間 エクステリアワーク』表紙イラストの作画を担当。